ダフロン

2017年02月05日

建築士・音無薫子の設計ノート あなたの人生、リノベーションします。/逢上央士

4800267382建築士・音無薫子の設計ノート あなたの人生、リノベーションします。 (宝島社文庫)
逢上 央士
宝島社 2017-02-07

by G-Tools

産後クライシス(?)で妻子に出て行かれた男性、サモエドと暮らす老夫婦、自宅カフェ開業を考える二人の主婦……。音無建築事務所には、今日もさまざまなワケありクライアントが訪れる。天才的な観察眼を持つ音無薫子(おとなし・かおるこ)は、彼ら自身も気付いていない真の問題に、建築士として切り込んでいく。

PRtag.jpg

 あなたの人生の設計プラン教えます

 依頼主の要望を聞くが決して要望通りにしない女性建築士が家に秘められた謎を解き明かす建築ミステリー

 この作品に登場する依頼主に必要なのは建築士じゃなくて心理カウンセラーなんじゃないかなとオモタ。
 建築士である薫子さんと助手の今西くんが、さまざまな理由から家や過去に囚われた人々の心の問題を解き明かし、ユニークなリノベーションによって新しい自宅で新しい人生を歩み出していく光景が感動でした。
 家や部屋はそこに住む人の内面を映し出す鏡であり、人生を積み上げていく土台でもあるんですね。

 研修生だった今西くんが設計を任されるようになり、最初はやる気に満ちていたのに希望が曖昧だったり、意見がコロコロと変わる依頼主に振り回されて青息吐息な姿に社会人ってそんなものよと微笑ましくなった。
 依頼主も問題を問題として認識してないから困っちゃうんですよね。現実で遭遇したら間違いなくこじれる沼案件だ。薫子さんもそんな依頼主のアンタッチャブルな領域に踏み込んでいくから毎回ハラハラさせられる。

 いい意味で空気を読まない、妥協せずに自分が納得いくまで追求する薫子さんの仕事の流儀が潔くて気持ちがスカッとする。こういう上司は部下は大変だろうけど仕事に自信が持てるだろうなと羨ましくなったり。
 依頼主だけでなく、建築士もそれぞれ夢や理想を抱えて設計に携わっている。プロでも悩むこともあって完璧な存在じゃない、でも人間味が感じられてやりがいのある素晴らしい仕事なんだなって改めて思いました。

 マニュアルやラインにそっているいるだけでは作れない、まさに建築は人が住む芸術品ですね。
 今西くんや喜多村さんたち研修生が仕事の成功や失敗を通じて設計とは何かを学んでいく建築士としての成長ぶりが初々しくて、彼らに感化されて若い頃の情熱を蘇らせていく先輩たちの姿にも胸が熱くなる。
 いつだってやりなおせる、人生の設計を学べたような気がします。
posted by 愛咲優詩 at 00:00 | TrackBack(0) | このライトノベルがすごい!文庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月12日

クロバンス戦記 ブラッディ・ビスカラ/高村透

4048923501クロバンス戦記 ブラッディ・ビスカラ (電撃文庫)
高村透 p19
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 2016-09-10

by G-Tools

革命勢力「黄金の地平」の一員である少年ビスカラは、クロバンス王国を変えるために、多くの少女たちとともに命を省みず戦っていた。のちの歴史家は言う。「ビスカラは英雄だ」と。しかし、若きビスカラの前に広がっているのは、普通の人間では耐えられないような血塗られた道だった。

 最大多数の幸福のやむなき犠牲

 過去に遡る「リテイク」の力を得て、のちに英雄となる少年の血塗られた道を綴る悲壮なるファンタジー戦記。

 ハーレムものかと思いきや、ヒロインがどんどん死んでいくやつだわー。こういう救われないの好きです。
 時間を遡って失敗をやり直す「リテイク」の力を与えられた革命家の主人公ビスカラが、政府軍と戦い、貴族によって腐敗した現政権を打倒していくのですが、リテイクの代償として愛する人を犠牲にしなくてはならず、最大多数の幸福のために大切な人をその手で殺していく、理想と現実の間で懊悩する姿に胸が痛みました。

 ビスカラは新興貴族の生まれで、貴族や金持ちが通うエリートの高等学校で主席をとるほどの優等生ながら、素行不良で民主主義に傾倒して、反体制運動にも参加する問題児なんですが、『血の行進事件』という政府軍による市民虐殺を機に、美しき指導者ラスカリナと共に革命軍を立ち上げ国家に戦争を挑むことになる。
 病弱なのに性格は苛烈な絶世の美少女ラスカリナの民主論の信念や熱血的な言動に惹かれますね。

 もともと長引く戦争と内戦によって労働適齢期の男性人口が極端に減り、革命軍といっても貧困層の子供や女性たちばかりで、指導者ラスカリナを始めとして、ビスカラの周辺は女の子揃いなんですが、どの娘も理想に酔っていて現実が見えておらず、戦術もなしに本職の正規兵相手に玉砕特攻をしかけていくような視野の狭さが危なっかしく、士気は高いにも足元がグラグラで、いつ破綻してもおかしくない組織像がヒヤヒヤさせらる。

 幹部の中では唯一、政治や経済に通じ、理想を掲げながらも現実的な判断ができるビスカラにさまざまな負担がのしかかっていくのですが、実働部隊を率いる副長ベルナレットと派閥争いを繰り広げることになってしまい、ビスカラなしでは資金も資材も整わず運営が立ち行かない組織を支える要でありながら、強権を振るう者として同胞からもよく思われていない人間関係がなんとも報われません。

 政府軍と比べれば、力でも数でも装備でも劣る革命軍を率い、奇抜な戦術を駆使して奇跡的な勝利を繰り返し、一見すると革命軍が勢いに乗って絶好調のよう見えても、すべては「リテイク」によって知り得た相手の策を逆手に取っているだけで、戦のたびにその生け贄としてビスカラが大切に思う人がひとりずつ亡くなって、周囲が、勝ち戦の喜びに沸くなかで一人、誰にも知られずに苦悩を抱える姿がやるせない。

 ビスカラも革命が掲げる最大多数の幸福を実現するためのやむなき犠牲と理性では割り切りつつも、本当は殺したくなんてなくて、しかし、すでに払ってしまった命を無駄には出来ず、悲しみと罪悪感で自分を責めながら止まることも引くことも許されず、少女たちを手にかけていく、しかしビスカラのことを誰も責めずに粛々と死を受け入れる献身がまた切ない。稀代の戦術家としての栄光の道を歩むと共に、引き返せない孤独の道を歩んでいく展開が読んでいて辛かった。

 英雄とは孤独なものであると言われるが、誰しもが臨んでそうなるわけではないというのを思い知らされる一冊
posted by 愛咲優詩 at 02:23 | TrackBack(0) | 電撃文庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月10日

まのわ 竜の里目指す 私強くなる 2

4800260515まのわ 竜の里目指す 私強くなる 2 (このライトノベルがすごい!文庫)
紫炎 武藤 此史
宝島社 2016-09-10

by G-Tools

リザレクトの街で開催される大闘技会に出場することにした風音たち一行。実力者と打ち合える機会に弓花は奮い立ち、順調に勝ち進む。召喚獣のユッコネエと召喚大会に出場した風音も、あっという間に勝利をおさめていく。一方その陰では、悪魔使いたちが暗躍していた。そして風音は"神様"と対峙する

PRtag.jpg

 神は言っている、温泉を掘れと

 異世界にやってきた少女が魔物のスキルを奪って成り上がるハイパーラーニングファンタジー。

 風音の新しい必殺技……これライダーキックだー! 魔法剣士とは、いったい何なんなのか(哲学)
 大闘技会に出場した風音たちが、強豪相手に大観衆の前でやりたい放題チートパワーを見せつける光景が痛快でした。悪魔使いたちにもそれぞれの信念のもとに戦っていて、過去やドラマがあって涙を誘います。
 そういえば、何しに闘技場とか竜の里とか目指してたんだっけ……そうだ、温泉を掘るんだよ!

 公式に地味扱いされている弓花も少しずつ強くなっていってる姿が見られましたが、まだまだのようですね。能力をラーニングできたり、魔法を編み出せる風音と違って、パワーアップがわかりにくいというのもある。
 召喚獣ユッコネエの技構成、炎の爪に、陽炎分身に可燃弾って、原型がもうこれわかんねぇな。パワーアップ素材をうっかり間違えると変な進化をしてしまいそうだ。かわいいユッコネエのままでいてください。

 ゲンゾーさんの空回りは痛々しいですね。ただ孫娘に会いたかっただけなのに。ジンライとヴァールの決闘も渋カッコよかった。この世界のジジイキャラは味わい深い。女の子とジジイが強く、クソ弱いイケメン弟ェ…。
 ナオキのシスコンが気持ち悪いのと同時に共感できてアレ。こんなにちっちゃかわいいお姉ちゃんがいたら、結婚したいよね。わかるわかる。しかしお前はモテていることに気づくべきだ! やはりイケメンはギルティ。
 
 戦いの後のお約束の温泉パート、毎回やってる気がする。冒険者の間では「白き一団の通ったあとには温泉が湧く」という伝説があるとかないとか。温泉に入浴するついででドラゴン退治とは、恐れ入る。
 でも、いまの風音たちってレベル30くらいなんですよね。英霊も呼んでなかったし、それで倒せるクリスタルドラゴンって、実はそんなでもないのでは。装備がチートだからってのもありますね。

 大金やレア素材を手に入れたそばから、すぐさま装備の強化に倍プッシュしてるからなぁ。装備補正つよい。宵越しの金は持たない風音のプレイスタイルが、まさにゲーマーのそれですわ。しかし、自分で一番手間と時間をかけているのが温泉とコテージ作りという……。ジャンルがMMORPGじゃなくて、サンドボックスに思えてきたぞい。

 次回、浮気したジンライさんが生きていることを願って。
posted by 愛咲優詩 at 03:44 | TrackBack(0) | このライトノベルがすごい!文庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。