ダフロン

2010年02月20日

オンラインゲームを題材としたライトノベルを紹介

最近、増えてきた(?)オンラインゲームを題材としたラノベを挙げてみた。

◆RPG
・ソードアートオンライン 1〜3巻(以下続刊)
4048677608ソードアート・オンライン〈1〉アインクラッド (電撃文庫)

アスキーメディアワークス 2009-04-10

by G-Tools

 ゲームオーバーは、プレイヤーの現実の死。そんな次世代MMORPGを舞台にしたVRファンタジー。
 仮想現実の中であったとしても、人々はデータでも作り物でもない、本当に大切なものを手にいれる。
 襲い来る不安と恐怖を湧き上がる愛と希望を支えに、死線へと飛び込んでいく過酷で壮絶な物語。

・ワールドエンドライツ 1巻(以下続刊)
4894259958ワールド エンド ライツ (HJ文庫)

ホビージャパン 2010-02-01

by G-Tools

 誰が作ったかも定かではない、謎に満ち溢れたアンダーグラウンドのMMORPG『Walpurgis Nights』。
 行方不明の妹の手掛かりを求め、呪われし魔剣「ノーザンライツ」を手に、世界の果てに待ち受ける三人の魔女を目指す。いくつもの謎が絡み合い、そこから新たな絆が生まれていく物語。

・ダブルアクセス 1巻(以下続刊)

4840131597ダブルアクセス (MF文庫J)

メディアファクトリー 2010-01-31

by G-Tools

 莫大な借金を返すためオンラインゲームのテストプレイヤーとして仮想世界で戦う少年少女の物語。
 貧乏ながらも慎ましく、賑やかな妹と二人の生活を守るため、いわくありげなオンラインゲームの世界で強かに生き抜く兄の覚悟が逞しい。

・クリス・クロス 全1巻
4840205663クリス・クロス―混沌の魔王 (電撃文庫 (0152))

メディアワークス 1999-08

by G-Tools

 世界最大のスーパーコンピューター『ギガント』の性能実験のために開発された仮想現実型RPG『ダンジョントライアル』。その一般公開に参加した256名のプレイヤーたちに突如襲いかかる異変。
 リアリティを追求しすぎた仮想世界の狂気と恐怖を体現した、近年のゲーム小説の草分け的存在。

・電影戦線 全6巻+外伝1
4062553236半妖の電夢国―電影戦線〈1〉時空界の聖戦士・電夢界編 (講談社X文庫―ホワイトハート)

講談社 1997-11

by G-Tools

 脳波で情報を送受信する画期的な装置・『ドリーム・シュミレーション』のモニターに選ばれた主人公。
 ゲームクリアのために異なるクエストを与えられた仲間たちと、平安時代の京の都を舞台にした電脳世界で冒険を繰り広げるアクション・アドベンチャー。少女レーベル故か、若干BL要素が加味されている。


◆格闘ゲーム
・千の剣の舞う空に 全1巻
4757739818千の剣の舞う空に (ファミ通文庫)

エンターブレイン 2008-01-30

by G-Tools

 プレイヤー同士が一対一で戦い、勝率ランクを競い合うオンライン対戦ゲーム『サウザンド・ソード』。
 事故で諦めた『世界最強』という夢を仮想世界に見出した主人公が、『最強のプレイヤー』を捜すヒロインと出会い技を磨き合う。やがて相手がクラスメイトだと気づき、お互いに想いを寄せていく。

・スラムオンライン 全1巻
4150308004スラムオンライン (ハヤカワ文庫 JA (800))

早川書房 2005-06-09

by G-Tools

 オンライン3D格闘ゲーム『バーサス・タウン』に現れる謎の凄腕プレイヤーの噂を聞いた主人公が、勝負を挑むべくその正体を追いかける。次々に遭遇する強敵とのバトルに勝ち抜き、仮想世界の街を縦横無尽に駆け抜ける。ゲームにのめり込む一方で現実世界では不器用な恋愛模様が描かれる作品。


◆FPS
・バトルフィールドは空騒ぎ 全3巻
4757736320バトルフィールドは空騒ぎ! -週末の旅団- (ファミ通文庫)

エンターブレイン 2007-07-30

by G-Tools

 オンラインFPS『アサルト・ストライク』を舞台に、銃を使わず"不殺"をモットーにする変わり者の主人公と、彼に優るとも劣らない変人プレイヤーたちがチームを組んでトーナメントの優勝を目指す。
 ヴァージョンアップによる新要素で苛烈さを増していく戦場で信念を貫き通す姿に活目です。


◆コミニティ
・みすてりあるキャラねっと 全1巻
4044285012みすてりあるキャラねっと (角川スニーカー文庫)

角川書店 2002-10

by G-Tools

 理想的な学園生活を疑似体験できるオンラインゲーム『キャラねっと』で、プレイヤーの操るキャラクターが突然「削除」される不可解な密室“殺人”が立て続けに発生する。
 GMすら欺くトリックにサンタの衣装に身を包む「アイドル探偵」が挑む。


◆その他 ※厳密にはオンラインゲームではないが、MMORPGの要素を含むファンタジー
・シフト 1〜3巻(以下続刊)
4048670891シフト〈1〉世界はクリアを待っている (電撃文庫)

アスキーメディアワークス 2008-06-10

by G-Tools

 眠ると意識のみが異世界へ“シフト”する謎の現象が中高生の若者たちの間で起き始める。
 もう一つの自分の身体で目覚めるそこは力が支配する無法の世界。「現実世界」と「“シフト”世界」を行き来するたびに歪みを抱えていく少年少女たちの実像を描く。

・RPG W(・∀・)RL ―ろーぷれ・わーるど― 1〜4巻(以下続刊)
4829134003RPG W(・∀・)RLD1 ―ろーぷれ・わーるど― (富士見ファンタジア文庫)

富士見書房 2009-04-20

by G-Tools

 不思議な力でRPGの世界にやってきてしまった高校生二人組のドタバタファンタジー。
 超高Lvの主人公たちだけが活躍するのではなく、現地の人々を集め数の力で敵に立ち向かうという展開が一風変わっている。雰囲気はそれこそファミコン世代のRPGの世界観。


 あとファミ通で『BREAK-AGE』とかもあった気がしたけど、そっちは漫画のノベライズでラノベオリジナルではないので除いた。
 同じく最初からオンラインゲームだった『ファイナルファンタジーXI』や『モンスターハンター』もオリジナルとはいえないので除く。

 『薔薇のマリア』とか、『迷宮街クロニクル』も、ウィザードリィの影響をモロに受けてるファンタジーではあるが、そこまで言い出したらキリがないので止めておく。
 『.hack』とかはもうメディアミックス前提で企画されたものなので、含めてはいけないような気がする。少なくとも『ブレイブストーリー』は、RPGのようでまったくRPGではない別の何かだと思うんだ。

ひとまず条件をつけるならこんな感じ?
@ゲームの仮想世界を主として物語が展開される(ゲームが進まないとストーリーが進まない)
A世界観にゲームシステムが存在する(強さがレベルやステータスで数値化されている)
B小説オリジナルのゲームである(既存のオンラインゲームのノベライズではない)


 一時期のファンタジーブームが『ダンジョンズ&ドラゴン』や『ドラゴンクエスト』、TRPGの人気を下地にしていたように、ネットの進歩とMMO人気で現代風のファンタジーブームが来ているのかなと思います。

 まあ何でこんな紹介記事を更新したのかというと、最近『グランドファンタジア』にハマってるから。
 twitterでも「最近、愛咲さんpost減ってるよね」言われてますが。サーセン、ネトゲやってました。
 アイテム課金制だけど、課金プレイヤーと非課金プレイヤーの差がないのでオススメです。

 なんか意見とか、ここに挙げてない作品が他にもあれば、コメント欄へお願いします。
 ただ「1巻(以下続刊)とか書いてあるシリーズは、ちゃんと続き出るの?」とか、聞かれても困ります。
 でると、いいよね(´・ω・`)
posted by 愛咲優詩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月15日

2009年下半期ライトノベルサイト杯結果発表

2009年下半期ライトノベルサイト杯、結果発表速報版

最終的な集計結果が出たようなので残記。

◆新規部門
1位(49) 紫色のクオリア (電撃文庫)
2位(42) 僕は友達が少ない (MF文庫J)
3位(27) クロノ×セクス×コンプレックス (電撃文庫)
同位(27) 龍盤七朝 ケルベロス 壱 (メディアワークス文庫)
5位(18) 15×24 (集英社スーパーダッシュ文庫)
6位(16) ぷりるん。―特殊相対性幸福論序説 (一迅社文庫)
7位(15) ピクシー・ワークス (電撃文庫)
同位(15) [映]アムリタ (メディアワークス文庫)
9位(14) シュガーダーク 埋められた闇と少女 (角川スニーカー文庫)
10位(13) 鷲見ヶ原うぐいすの論証 (電撃文庫)


◆既存部門
1位(34) さよならピアノソナタ―encore pieces (電撃文庫)
2位(25) ソードアート・オンライン〈3〉フェアリィ・ダンス (電撃文庫)
3位(22) ベン・トー〈4〉花火ちらし寿司305円 (集英社スーパーダッシュ文庫)
同位(22) 耳刈ネルリと十一人の一年十一組 (ファミ通文庫)
5位(20) テスタメントシュピーゲル 1 (角川スニーカー文庫)
6位(15) ラノベ部 3 (MF文庫J )
同位(15) バカとテストと召喚獣7 (ファミ通文庫)
8位(14) 境界線上のホライゾン2〈下〉―GENESISシリーズ (電撃文庫)
同位(14) 戦う司書と絶望の魔王 BOOK9 (集英社スーパーダッシュ文庫)
10位(13) 円環少女 10 運命の螺旋 (角川スニーカー文庫)
同位(13) 神様のメモ帳〈4〉 (電撃文庫)
同位(13) とある飛空士への恋歌3 (ガガガ文庫)



◆新規部門について
 序盤から『紫色のクオリア』は独走状態でした。SF初心者にも入り易いライトな読み口と後半の神がかった勢いが印章強く高評価をうけたポイントでしょうか。
 追随する『僕は友達が少ない』も独特のキャラクターとシュールなギャグセンスで他と一線を画す魅力をアピールできていたと思います。

 上位と票差を空け3位の『クロノ×セクス×コンプレックス』は、百合、ファンタジー、学園もの、タイムパラドックスと複数のジャンル要素を兼ね合わせたストーリーが広く読者を捉えたか。
 逆に『龍盤七朝 ケルベロス 壱』は武侠もの一本で絞り、鬼気迫る描写が読者に衝撃を与えたか。
 5位以下は、まさに混戦。群集劇、暗黒ラブコメ、SF、青春、ミステリーとそれぞれ際立った個性を見せつけて読者層の好みが分かれた結果になったというところでしょうか。

 今期の新人でトップ10に入ったのが、『ピクシー・ワークス』と『シュガーダーク』だけというのは、少し残念な気がしますが、今後の活躍に期待したい。

◆既存部門について
 まあ『さよならピアノソナタ』の1位受賞は当然として、『神様のメモ帳』もギリギリ10位に入っていたり、相変わらずラノベ読みたちの杉井光人気は衰えるところを知りません。
 前期のラノサイ杯から引き続き既存部門で『ソードアート・オンライン』、『耳刈ネルリ』の入賞や、『ベン・トー』の支持率も健在。

 前回伸び悩んでいた『バカとテストと召喚獣』も『このラノ1位』やアニメ化効果で再び上位に復帰。
 その他もことあるごとに名前が上がる人気シリーズが鎬を削る接戦模様を呈していますね。
 今期はどのジャンルに人気が偏るといったこともなく、バランスよく作品が出ていたかと。

 ただ今期は新規、既存部門ともに一巻完結やシリーズ完結作品が上位を占めているため、次回はさらに予測不可能な空中戦が展開されるのではないかと思われます。

 最後に、平和のお兄様、今回もお疲れ様でした。
posted by 愛咲優詩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月29日

2009年下半期ライトノベルサイト杯

2009年下半期ライトノベルサイト杯』に投票します。

◆新規部門
404867904X紫色のクオリア (電撃文庫)

アスキーメディアワークス 2009-07-10

by G-Tools

【09下期ラノベ投票/新規/9784048679046】

4048680692ヘヴィーオブジェクト (電撃文庫)

アスキー・メディアワークス 2009-10-10

by G-Tools

【09下期ラノベ投票/新規/9784048680691】

4048680137ピクシー・ワークス (電撃文庫)

アスキーメディアワークス 2009-09-10

by G-Tools

【09下期ラノベ投票/新規/9784048680134】

4048681451クロノ×セクス×コンプレックス 1 (電撃文庫 か 10-17)

アスキー・メディアワークス 2009-11-10

by G-Tools

【09下期ラノベ投票/新規/9784048681452】

4840128790僕は友達が少ない (MF文庫J)

メディアファクトリー 2009-08-21

by G-Tools

【09下期ラノベ投票/新規/9784840128797】

4797355352魔法の材料ございます ドーク魔法材店三代目仕入れ苦労譚 (GA文庫)

ソフトバンククリエイティブ 2009-08-15

by G-Tools

【09下期ラノベ投票/新規/9784797355352】

479735707Xくりぽと すくすく☆魔法少女塾 (GA文庫)

ソフトバンククリエイティブ 2009-10-15

by G-Tools

【09下期ラノベ投票/新規/9784797357073】

4797356324蒼海ガールズ! (GA文庫)

ソフトバンククリエイティブ 2009-08-15

by G-Tools

【09下期ラノベ投票/新規/9784797356328】

4894259133桜の下で会いましょう (HJ文庫)

ホビージャパン 2009-08-01

by G-Tools

【09下期ラノベ投票/新規/9784894259133】

4094511555クイックセーブ&ロード (ガガガ文庫)

小学館 2009-08-18

by G-Tools

【09下期ラノベ投票/新規/9784094511550】

◆既存部門
なし

 バランスの悪さは気にしない。いつものこと。
posted by 愛咲優詩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

2009下半期新刊10選

半期恒例の新刊チョイス。

ルールはいつも通り、既刊シリーズを除き、2009年下半期に開始した新シリーズ&読み切りに限定しています。
また作品のナンバリングはランク順位とは関係ありません。

1.紫色のクオリア
404867904X紫色のクオリア (電撃文庫)
うえお久光
アスキーメディアワークス 2009-07-10

by G-Tools

人間がロボットに見えてしまう不思議な瞳を持った少女と、彼女を支える友人たちによる日常系SF。
第二話『1/1,000,000,000のキス』がとにかくすごい!トンデモ展開に唖然として言葉もない。
『無限の可能性』を体現する壮大なストーリーに屈伏させられました。

2.桜の下で会いましょう
4894259133桜の下で会いましょう (HJ文庫)
久遠くおん
ホビージャパン 2009-08-01

by G-Tools

桜の下で会いましょう2 (HJ文庫)桜の下で会いましょう2 (HJ文庫)
久遠くおん

by G-Tools

桜が咲き乱れる不思議な洋館に住む少女とそこへ迷い込んだ少年とのボーイミーツガール。
家庭的だけれどもしっかりと主体性をもった主人公像がイマドキ珍しくて好感が持てました。
純真無垢で外の世界を知らない桜花と会ううちに、大切な存在へと変わっていく過程が素敵です。

3.魔法の材料ございます ドーク魔法材店三代目仕入れ苦労譚
4797355352魔法の材料ございます ドーク魔法材店三代目仕入れ苦労譚 (GA文庫)
葵 東
ソフトバンククリエイティブ 2009-08-15

by G-Tools

魔法の材料ございます2 ドーク魔法材店三代目仕入れ苦労譚 (GA文庫)魔法の材料ございます2 ドーク魔法材店三代目仕入れ苦労譚 (GA文庫)
葵 東

by G-Tools

魔法を使う触媒となる魔法材料を商う店のぐうたら店主と貴族のお嬢様の冒険活劇。
2巻から格段に面白くなります。序盤から本気モードの主人公・三代目が格好良い。
ただ目の前で苦しむ人々を助けるため、なりふり構わず奔走する魔法使いの意地に惚れます。

4.ピクシー・ワークス
4048680137ピクシー・ワークス (電撃文庫)
アスキーメディアワークス 2009-09-10

by G-Tools

戦闘機を修理し空へ飛ばそうと奮闘する天才少女たちのひと夏を描いたハイテク青春白書。
戦闘機と女子高生という狙いがあざとい。いや、確実にヒットしたけど撃ち抜かれたけど!
戦闘機の修理とテロを依頼された4人の美少女たちの天才少女っぷりとずる賢さに脱帽です。

5.くりぽと すくすく☆魔法少女塾
479735707Xくりぽと すくすく☆魔法少女塾 (GA文庫)
小幡 休彌
ソフトバンククリエイティブ 2009-10-15

by G-Tools

くりぽと2 すくすく☆魔法少女塾くりぽと2 すくすく☆魔法少女塾
小幡 休彌

by G-Tools

魔法少女の学習塾の講師になってしまった男子高校生と5人の女子小学生たちのマジカルコメディ。
ロリラノベで何が悪い! 子供嫌いだった主人公が、ロリコン性癖に目覚めていく姿にニヤけます。
ナマイキ盛りな問題児たちが、次第にガクに馴れていき信頼を築いていく光景が微笑ましかった。

6.シュガーダーク 埋められた闇と少女
4044748047シュガーダーク 埋められた闇と少女 (角川スニーカー文庫)
新井 円侍
角川書店(角川グループパブリッシング) 2009-11-28

by G-Tools

人間の天敵"ザ・ダーク"を葬る『墓守』の少女とその墓穴を掘る『墓堀り』の少年の物語。
スニーカー大賞の暗黒ラノベ枠。よくも悪くもライトノベルらしさからかけ離れたタイプの作品。
ページを読み進めるたびに背筋をゾクゾクさせてくる不気味な不条理感がよかったです。

7.月見月理解の探偵殺人
4797356715月見月理解の探偵殺人 (GA文庫)
明月 千里
ソフトバンククリエイティブ 2009-12-15

by G-Tools

ネット上の推理ゲームの伝説的なプレイヤーを相手に繰り広げる推理バトルサスペンス。
容疑者の有罪を主張するヒロインと無実を証明しようとする主人公の推理対決がメイン。
あくまでも推理ゲームのルールに則って殺人事件の真相を解き明かしていく展開がよい。

8.クロノ×セクス×コンプレックス
4048681451クロノ×セクス×コンプレックス 1 (電撃文庫 か 10-17)
アスキー・メディアワークス 2009-11-10

by G-Tools

女の子と身体が入れ替わり、魔法学校に入学してしまった少年が繰り広げるタイムリープストーリー。
性転換とタイムリープという一見して繋がりのない要素をうまく結びつけて物語を盛り上げてました。
百合、学園ラブコメ、ファンタジー、SFその他が渾然一体となって不思議な調和を生みだしている作品。

9.あかね色シンフォニア
4758041113あかね色シンフォニア (一迅社文庫 み 3-3)
一迅社 2009-10-20

by G-Tools

青春をDTMに"打ち込む"少女たちの部活動コメディ!
百合系女子ラブコメに音響機材というトッピングがよかった。ニコ動ユーザーほいほい。
百合百合しい掛け合いだけでも和むし、機材の解説が詳細でそれだけでも興味深い。

10.浜村渚の計算ノート
4062828049浜村渚の計算ノート (講談社Birth)
青柳 碧人
講談社 2009-07-22

by G-Tools

数学マニアが起こした難事件に天才数学少女が挑む数学ミステリ。
日常を数学の問題に変えてしまう、ちょっと変人っぽい渚の予測不能な行動が可愛い!
理数系ならば、誰もが感嘆してしまうであろう"数学的"に美しいミステリである!


次点
R-15 ようこそ天才学園へ!/伏見ひろゆき角川スニーカー文庫/…ヒロインがみんなエロ可愛い。
蒼海ガールズ!/白鳥士郎/GA文庫/…ヒロインがみんな変態すぎてやヴぁい。
ラ・のべつまくなし/壱月龍一/ガガガ文庫/…ちょっとだけ腐女子を見直しました。恋模様が初々しい。
ヘヴィーオブジェクト/鎌池和馬/電撃文庫/…人間はオブジェクトに勝てないってんなら、まずはその幻想をぶち殺す!みたいなカンジだった。
鷲見ヶ原うぐいすの論証/久住 四季/電撃文庫/…読み手の好みよっては、理屈っぽいキャラと文章センスが長所にも短所にもなりそう。
僕は友達が少ない/平坂読/MF文庫J/…ごく一部の人間には、ひどくトラウマを抉られる作品。
クイックセーブ&ロード/鮎川 歩/ガガガ文庫/…繰り返しモノとしてはかなりの秀作。ドラマとしてもミステリーとしても両立している
15×24/新城 カズマ/スーパーダッシュ文庫/…劣化版成田良悟というような群像劇。一気読み前提。


総評
 川原礫や蒼山サグといったインパクトのある新人がいた前期と比べ、今期はここぞとプッシュしたい新人がすぐには思いつかなかった。作家デビューしたものの作風や独自性というものについてはまだ決まっておらず、現在も模索中という感じである。
 それゆえに引き続き既存の人気作家の新作・新シリーズが話題の焦点となっていた印象。

 新たなジャンル傾向としては、『紫色のクオリア』、『クロノ×セクス×コンプレックス』、『クイックセーブ&ロード』、『Re:SET 想いと願いのカナタ』など、いわゆるタイムリープものや繰り返しものが多かったように思う。
 その他にも、『ラ・のべつまくなし』、『えでぃっと』、『三流木萌花は名担当!』など、ラノベ作家を主人公とする作品も尽きずに出ており。ついには『楽しいライトノベルの書き方』の映画化が決定されるなど、読者の予想外な方向に転がっていってますが本当に誰得なんですかこの流れ?

 電撃文庫のアスキー・メディアワークスが大人向けと称してMW文庫を創刊しましたが、電撃文庫の作家を引っ張ってきただけで従来の電撃文庫とのレーベル差が明確でない。読者の感想は概して『このダサい背表紙はどうにかならなかったのか……』である。

 ラノベのアニメ化については、『バカとテストと召喚獣』や『デュラララ!』も滑り出しは好調のようですので、新年最初の勢いとしてはまずまずか。映画『文学少女』や『迷い猫オーバーラン』なども前評判は高まっているので2010年はそれなりに期待が持てそうです。

過去記事
2009上半期新刊10選
2008下半期新刊10選
2008上半期新刊10選
2007下半期新刊10選
2007上半期新刊10選
2006下半期新刊10選
2006上半期新刊10選
posted by 愛咲優詩 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月22日

ラノベ365日的このメディアミックスがすごい! コミック部門

 昨今、メディアミックスが加速し続けるライトノベル業界。
 そこで2009年最も人気があったメディアミックス作品は何かと疑問に思い、年末企画として独自に「ラノベ365日的このメディアミックスがすごい!」と題して、ランキング形式でまとめてみました。

 ランキングの集計方法は、12/20時点で「読書メーター」へ登録されたusers数を作品への投票と考え、2009年に出版されたライトノベルのコミカライズ作品の中から順位を集計。
 通常版の他に限定版がある場合、双方のusers数を加算して1つの作品への投票と見なしています。
 さらに「読書メーター」に登録された感想コメントを勝手に編集して取り上げてみました。簡単にいうと『このラノ』パクった。投稿者の名前を出していますが、削除依頼や苦情があればコメント欄へどうぞ。

それではラノベ365日的このメディアミックスがすごい!
コミック部門ランキング トップ10の発表です。

1位 とある科学の超電磁砲 3 325users
2位 とある科学の超電磁砲 4 262users
3位 とらドラ!2 236users
4位 "文学少女"と死にたがりの道化【ピエロ】 179users
5位 涼宮ハルヒちゃんの憂鬱 (3)  167users
6位 紅 kure-nai(3) 141users
7位 彩雲国物語 第4巻 114users
8位 生徒会の一存 1 108users
9位 狼と香辛料(3) 105users
10位 紅 kure-nai(4) 99users


【1位 とある科学の超電磁砲 3 325users】
4048677195とある科学の超電磁砲 3―とある魔術の禁書目録外伝 (3) (電撃コミックス)
冬川 基
アスキー・メディアワークス 2009-02

by G-Tools


 「とある魔術の禁書目録のスピンオフ。画に迫力があって、面白い(笑)(オジャ)」、「レベル5能力者の強さをこれでもかというくらい見せつけられた。やっぱレールガンは凄まじい…(Kussiy )」というわけで、コミック部門、堂々1位は『とある科学のとある科学の超電磁砲 3』でした。

 3巻の内容は2巻から続いた「レベルアッパー編終(ren_asaka)」で、「無能力者たちの描写がいいですね。(まつがん)」、「レベル0の面々のコンプレックスが上手に描けてると思います。木山春生はかわいいです。御坂美琴はかっこいいです。(センチ)」と学園都市の頂点である超能力者・御坂美琴が活躍する一方で社会の底辺で苦悩する無能力者たちの対比を描いたストーリーが読者の心を捉えたようだ。

 他にも風紀委員候補生時代の黒子と初春たちの外伝が収録されており、「小学生の初春が可愛過ぎ! で、なんで花が増えたの?(ゐんど )」、「あの花の意味ってなんかあるんですか?気になる…。(きずな)」と、疑問の声を上げる者も。多分、契約者の能力の対価的なアレかと。「小学生の黒子もかわいかった 初春の活躍も今後みたいね(エイ)」、「外伝に出てくる先輩方がステキだ!それにしても黒子w(澪)」、「黒子が変態過ぎる。特にカバー裏が酷いw(J309)」、「黒子ちゃん黒子ちゃん黒子ちゃん黒子ちゃん黒子ちゃん黒子ちゃん黒子ちゃん黒子ちゃん黒子ちゃん黒子ちゃん黒子ちゃん黒子ちゃん黒子ちゃん黒子ちゃん黒子ちゃん黒子ちゃん(もりっしー)」と、黒子の変態っぷりに脳を浸食された読者も多そう。

 単品として非常に秀逸な出来も評していて、いっそ「本編より好きかも(natsu)」、「三巻まで一気読みしたが、本編より出来がよいのでは・・・(田螺)」それはみんなが思っているけど言っちゃらめぇ!
 ともあれ、「泣けて怒れて最後はスカッとする、とても良質なエンターテイメントだと思います。これは素晴らしい。(コモリケイ )」近年、スピンオフでもっとも成功した作品のひとつといえるでしょう。


【2位 とある科学の超電磁砲 4 262users】
4048681699とある科学の超電磁砲 4―とある魔術の禁書目録外伝 (電撃コミックス)
冬川 基
アスキー・メディアワークス 2009-10-27

by G-Tools


 2位は見事ワンツーフィニッシュを決めた『とある科学のとある科学の超電磁砲 4』でした。
 「三巻がオリジナルなのでこれもオリジナルと思いきや、御坂視点での妹達編。これはこれで面白い。(スーサン)」、「シスターズ編。そして上条さんサイドではなく、当然、美琴サイドから見たお話。違う視点からの話だから、新鮮味がある。(まっきぃ。)」、「御坂視点でレディオノイズ計画がどう進んでいたのかをあらわす本。かなり気になる。(sinpost2)」と、本編を既読の読者も興味がつきない様子。

 これまでオリジナルストーリーが評価されてきたのが、ここにきて本編のストーリーを踏襲していることについては、「今回で御坂クローンがやっと登場。禁書目録と話がつながった(chami )」、「裏から見た本編3巻に。正しいメディアミックスの仕方だよな。(しろぶ )」、「スピンオフらしいスピンオフになってきたかな。(atslave )」とスピンオフとして本編とのリンクを歓迎しているようだ。

 「クローンミサカと美琴のやり取りが微笑ましかった分、最後の引きが強烈でした。(岡倉)」、「御坂とミサカの出会いの話。漫才のような二人の会話にニヤニヤしまくっただけに、直後の展開が胸に痛い…(うらら )」と、姉妹のほのぼのとした光景と学園都市のダークな裏側が入り混じった内容に衝撃を受けた読者も。

 結局、「安定して面白い。原作終わるまで連載してくれることを祈るばかり(ekunish)」シリーズの人気と期待はますます大きくなっている。


【3位 とらドラ!2 236users】
4048676334とらドラ! 2 (電撃コミックス)
アスキー・メディアワークス 2009-02-27

by G-Tools

とらドラ!2 小冊子付き特装版 (電撃コミックス)
4048674005


 「大河が可愛い。亜美が可愛い。実乃梨も可愛い。素晴らしいマンガだ。(zilch )」、「大河かわいいよ大河ぁああああああああ!!!!!!(ひめこ)」、「髪アップのウェイトレスみのりんだけで満腹ですよ。もう大満足ですよ。(なにがし)」、「みのりんも亜美ちゃんも、ラノベより割り増しで可愛く見える。そして、ラノベより読みやすい。(まっきぃ。)」とヒロインへの愛が爆発している『とらドラ! 2』が3位でした。

 「コロコロと変わるそれぞれのキャラクターの表情が、本当に愛らしくて素敵です。マンガならでは。(壱子)」、「面白い面白い。大河をはじめとした登場人物のあざやかな表情の描き方には、まさに惚れる。見惚れる。見惚れる。溺れそう。(八岐)」、「大河って呼ばれて口元が緩むシーンではこっちまでゆるゆるにw(exsoy)」、「大河が衝劇的にかわいい。りゅうじが大好きです。(半蔵ちゃん)」、「この時点で原作未だ未読。大河の顔がくるくる変わっておもしろいw "盛るぜーっっ 超盛るぜーっっ"(yujitan)」とコミック化ではキャラクターの表情の豊かさがポイントだったみたい。

 「相変わらずコミック版の大河もかわいいな。小冊子もなかなかの面子かと。(はたみや)」、「キャラの表情が面白くていいコミカライズです。付属小冊子もかなり豪華。(akoya)」、「大河のみならず女性キャラが(独身(29)含めて)みんな可愛らしいですね。それはさて置き小冊子が豪華すぎて絶句。おかゆさんとロミオさんの短編が美味しすぎましたw ナイス!(getsuki)」と本編だけでなく特装版に付いてくる小冊子についても予想以上の出来に驚きの声もチラホラ。コミックだからこそ見せられるキャラの一面や素顔を読者にアピールできたのが人気の秘訣か。


【4位 "文学少女"と死にたがりの道化【ピエロ】 179users】
4757525451“文学少女”と死にたがりの道化(ピエロ) 1 (ガンガンコミックスJOKER)
野村 美月
スクウェア・エニックス 2009-04-24

by G-Tools


 「ラノベの方を読んでみたいと思った。(未来)」、「ちょっと小説に興味がわきました。(海之助 )」、「小説より先に読んでみました。案外面白かったので、小説読んでみます。(あい♪ )」、「原作未読ですが、楽しめました。絵も綺麗だし。これを機に原作も読んでみようかな…。(天九流)」、とコミック化で一気に読者を惹きつけた『文学少女』シリーズが4位でした。

 その新規読者の増加率は凄まじく、「原作未読。話も絵も面白くて気に入った。文豪たちの顔が覗くのも嬉しいし、続きが非常になります。(風鈴黒餡 )」、「原作読みたいなーと思いながら読まないままコミックス版を先に読んだけど、明日にでも原作を読もうと思う。それくらい先に期待できる話。(コガ)」、「原作未読。漫画はテンポが良かったと思います。(河壱)」──その他大勢が原作への期待を顕にしている。

 既読者にとっても評価は上々のようで、「小説のコミカライズは好きではなかったのですがすんなり入り込めました。(憂杞 )」、「原作の雰囲気も出てるし、面白く読めました。(空)」、「このコミカライズは良い(あおいたくと )」、「このコミカライズは大成功だと思う。これはいい(poyow )」、「原作の雰囲気を壊さず、いいコミカライズになってる。原作ファンにもオススメできる出来。(leo18 )」、「思ったより高坂りとがはまっている。よいコミカライズ。 ナイス!(funa1g)」、「高坂りとの絵が、竹岡さんとはまた違った雰囲気だけれど、画面がきれい。原作の雰囲気を壊してないのはGJ。これは期待。」と原作の雰囲気に合った漫画家の抜擢が大成功だったみたい。来年には映画化も決定し、ますます広がる『文学少女』ワールドに注目が集まる。


【5位 涼宮ハルヒちゃんの憂鬱 (3)  167users】
4047152633涼宮ハルヒちゃんの憂鬱 (3) (角川コミックス・エース 203-3)
谷川 流
角川書店(角川グループパブリッシング) 2009-07-25

by G-Tools


 「相変わらずの密度の濃さ。あちゃくらさんと森さんのために買っていたが関係なくみんな可愛いからもうわけわからん← 長門と一緒に漫画読むハルヒ可愛いぜ。そして古泉は不憫キャラがいいなと。くすぐりエロい。萌えた。(桧柿 )」と、これまたスピンオフ作品の『涼宮ハルヒちゃんの憂鬱』が通常版+限定版合わせた点数で5位でした。

 本編同様、長門の人気は相変わらずで「戦闘状態の長門が大好きです(SEIRYU)」、「ハングリー長門さん(ppwahara )」、「長門かわいいっ! さすが俺の嫁だ←」と長門一筋のファン一色かと思えば、「失速しないクオリティがさすが。長門プッシュっぽいけれども、やっぱりハルヒがかわいいのう(ミチバタ )」、「長門の私服に違和感と喜びを感じる。森さんは弱さを出し始めていよいよ隙がねえな。(kasai )」、「あちゃくらさんと長門とキミドリさんが大好きです。(神崎)」、「本当にぷよは森さんが好きだな。私も好きです。」、「誰が何と言おうが、一番萌えるのは森さん(絵空那智)」、「それなりに楽しめました。森さん可愛すぎるっ!!(トシ)」とデフォルメヒロインの可愛らしさが全体的にツボだったみたい。

 ヒロインだけでなく、「最近、古泉に萌えるようになってきた僕がいる(deltazulu )」、「ドラキュラ古泉にもえた でいいのだろうか(ペンギンとまと )」、「キョン成分補給補給。(めーじゅ@Eis )」と、ここにきて男性キャラに萌えを見出す者たちも。

 ギャグマンガとして「表紙がシュール過ぎ! そして、キョンやる気なさ過ぎ! 緩いわ〜、緩過ぎるわ〜! だが! それがいい!(丁卯葉月)」という一言に尽きるだろう。原作に忠実にするだけでなく、あえて崩したことがかえって高評価を生みだしたようだ。


【6位 紅 kure-nai(3) 141users】
4088746716紅kure-nai 3 (ジャンプコミックス)
山本 ヤマト
集英社 2009-05-01

by G-Tools


 「ひたすら幼女がデレる漫画。なんというかもう、すごい(heresy)」、「紫がかわいい(神代鈴歌)」、「紫かわいいなーもう(ろんりぃ)」、「紫ならロリコンでもいい(唐揚げライダー)」とロリコンの諸兄たちの熱いコメントが目立った『紅kure-nai 3』が6位です。人類、皆ロリコン!

 ストーリーの大筋は原作に沿っており、「原作一巻分が終了。エピソードの大事なところはしっかり描きつつ、原作に漂う仄かな暗さがかなり薄まっているので、熱いヒーロー物としても読みやすく仕上がっていると思います。(銀城)」、「微妙なオリジナルが熱い。アニメと違って原作どおりで嬉しいです・・・。(でーたべーす )」と、コミック化での微妙な遊び要素を嬉しがる読者も多い。

 作者は原作と同じ絵師・山本ヤマトが担当しており、「原作以上に紅香がかっこいいかも? とにかく原作ファンは全員が買うべし!と言い切っていいくらいの出来。(maijar)」、「やっぱり山本ヤマトさんの絵は好きだわー。原作小説のイメージを崩さずに漫画になっているのがこの作品の持ち味。画集は買いですね。」と作者の画力に改めて圧倒された方々も。

 「なんというロリコンホイホイ……!というのはさておき、中身は相変わらず少年誌らしい熱さとライトノベル特有の細やかかつダイナミックな設定がかみ合った素敵な内容でありました。紫かわいいよ紫(クローカ )」結局は、それか!!


【7位 彩雲国物語 第4巻 114users】
4048542990彩雲国物語 第4巻 (あすかコミックスDX)
角川グループパブリッシング 2009-02-26

by G-Tools


 「麗しかったです…(みかん)」、「奇人さま、すごかった……(海之助)」、「奇人様、美しすぎます……(わよし)」、「ああ、確かに”顔面凶器”。(kazane)」と、『女ならばその美貌で国が滅ぶ』といわれ常に仮面を被っている奇人、本名・黄鳳珠(♂)がついにその素顔を明かした『彩雲国物語 第4巻』が7位でした。また無精髭を剃って男前化する燕青のエピソードもあり、以下ひたすら女性ファンによる奇人様と燕青うっとりコメントが続きます。

 「奇人が本当に美人でどうやって作画するのか心配していたのがアホらしくなりました。まだ、続きますよね?汗(papico)」、「ついに仮面の下が拝めました。登場人物美形ばかりだけど、奇人からは違うオーラがでてた!(わにこ )」、「鳳珠さまのお顔が拝見できました!女なら間違いなく国が滅ぶ。男でよかった! 燕青はやっぱりイイ男。男前過ぎて泣ける!!燕青サイコ〜〜!(露草)」、「原作を思い出しながら読めるのがすごい。奇人様の麗しさと燕青の変貌は最早詐欺。主上がバカで愛おしい。(ココ子)」みなさん、そろそろ落ちつきましょう。

 「顔面凶器は描かないだろうと思ってた。凄すぎるよ由羅さん!美形の描き分けできる人だ。美形オーラにクラクラしつつ、頑張ってる秀麗にニコニコしながら読了。(あさぎ)」と、読者が待ちに待った美形キャラを登場させた作者への感謝の叫びが迸っていました。


【8位 生徒会の一存 1 108users】
4047126047生徒会の一存1 (角川コミックス ドラゴンJr. 143-1)
葵 せきな
富士見書房 2009-05-09

by G-Tools


 「メタ度が心地よい。これ読んだら原作の2巻以降もちょいと気になってきた。(トマ村)」、「面白かった!一部のパロ元が思い出せなくてもぞもぞする。(とのすけ)」、「メタ的でオタ的だけどまぁ面白かったです(アルミ缶)」とパロディネタ弾ける『生徒会の一存 1』が8位でした。「ツッコミどころ満載ww(吹雪)」、「原作よりネタが酷くなっている。もっとやれ!(ゐんど )」と面白がってさらに暴走ぶりを煽るようなコメントもいっぱい。

 数多いネタの中で読者が一番高反応を示したネタは杉崎と残響不滅兄さんのBLシーンでの乳首修正だったみたいで、「これはよいコミカライズ。 ……それにしても、よりにもよってそこを加筆修正かよwww(空)」、「修正ご苦労様ですw(左耳)」、「なんという誰得な修正w(eagletmt)」、「そこの加筆修正よりもだな…。(未菜)」、「こんなに嬉しくない乳首修正を見たのは初めてだ。(こすぎ)」、「良いコミカライズ・・・と思っていたら首修正に噴いたwそこまでするか?!(getsuki)」とツッコミの嵐が。本当に誰得なのかと思っていれば、「乳首修正いやっほおおおお!!!(うらら)」。あ、喜んでいる人がいた!!

 「小説はそんなに楽しめなかったけどコミカライズになったらすごく楽しめた。(akoya)」、「なんか新しい試み。想像してたのより良いコミック化。(でーたべーす)」という意見もあり、原作にダレ気味の読者も別の面白味を発見できたようだ。ちなみに2巻も衰えない人気でしたが悔しくもランキング12位でした。


【9位 狼と香辛料(3) 105users】
4048679635狼と香辛料 3 (電撃コミックス)
アスキー・メディアワークス 2009-07-27

by G-Tools


 「原作の雰囲気そのままで相変わらず素晴らしいです。(leo18)」、「良質なコミカライズ。原作での地の文の機微を上手く表現出来ている。とかそんなごたくはいいからわっちかわいいよわっち。(nowhere)」、「わっちやばい!もうくっついちゃえよ!ホロはとても可愛いけど賢いです。(via710 )」と、可愛らしくて老獪な賢狼に誰しもメロメロになる『狼と香辛料 3』が9位です。

 ストーリーは「原作1巻の内容終了と2巻の冒頭。エネクが可愛い。賢い犬っていいなぁ。(秋野 あざにゃ)」、「原作一巻のクライマックスが語られ、二巻の内容へ、雄叫びの演出とか、地下水路の画は緊迫感がとても良く描かれていて良かった。(銀城)」となっており、捕えられたホロを助けに向かう場面について「ロレンスさんかこいー。見直した!(ヨルムンガンド)」。「「北の森に取り立て〜」の台詞のところのホロがあまりにも可愛すぎる。ロレンスも格好良い><(こま )」、「北の森まで金の取り立てに来られてはかなわぬからの(yangoku)」と原作1巻の名シーン、名セリフをうまく再現したようだ。

 「ホロとロレンス何時間違いを犯すんだろう?ワクワクドキドキ!! まっ そんな事ないだろうけど、期待させるよな、この二人(ひろし)」、「小梅さんの巧みな演出に不覚にもホロっときました(沖う)」、「小梅ホロはやっぱり良いね。(Larisa)」と、作者の小梅けいとになって若干エロさが増したホロにクラっときている人も多いのではないだろうか。

【10位 紅 kure-nai(4) 99users】
4088747712紅kure-nai 4 (ジャンプコミックス)
山本 ヤマト
集英社 2009-12-04

by G-Tools


 「切彦ちゃんにメロメロ(exsoy)」、「切彦が可愛くて仕方無い。原作を買うべきか検討中。本当にどうしよう…(空欄)」、「デレまくる、切彦ちゃんがかわい過ぎる……。バターナイフで刺されたい。(ひで)」、「すごいや!水着マフラーは本当にあったんだ!そんな切彦ちゃんのかわいさがチート級でたまらぬ…」そんなギロチン少女・斬島切彦の登場でロリ分がさらにパワーアップしている『紅 kure-nai(4)』が10位です。

 「切彦の表紙のかわいさに思わずコミックスを買ってしまった。やはり山本ヤマトの絵はすばらしい(絵空那智)」、「切彦が原作より遙かに可愛くて良い(yomi)」、「切彦が原作よりずっとかわいい・・・!オリジナルな展開で面白いですが、せっかく切彦が真九郎たちと仲良くなったので原作のような展開にはなってほしくないな。(なぎ)」、「切彦の破壊力がバツグン過ぎるww(ますくわーど)」と、紫に負けず劣らずロリコン諸君のパッションが過熱してました。

 続きがいっこうに出る気配のない原作についても不満がたまっているようで、「本当にもう「紅」は漫画にすべて任せていいんじゃなかろーか。山本ヤマトのステキ絵がこの値段で買えるって素晴らしいわ。(四向居)」、「つか、原作者はいまごろなにをやっているのだろう。売るために最終章だけ別売りしちゃった行為が恥ずかしくてまだ出てこれないのかしら?(poeticevil)」、「原作と違う流れなのがいいな〜(たくや)」というクレームも。原作者はどんだけ嫌われてるんだろう……。

 以下、あと50位くらいまで。

11位 聖剣の刀鍛冶(1) 80
12位 生徒会の一存 2  72
13位 今日から (マ) のつく自由業! 第8巻  67
14位 伯爵と妖精(2) 64
15位 俺の妹がこんなに可愛いわけがない 63
16位 涼宮ハルヒの憂鬱 (8)  59
17位 よくわかる現代魔法(1) 57
18位 涼宮ハルヒの憂鬱 (9)  57
19位 トリニティ・ブラッド 第12巻  56
20位 今日から (マ) のつく自由業! 第7巻  55
21位 灼眼のシャナ 6 47
22位 聖剣の刀鍛冶(2) 47
23位 にょろーん ちゅるやさん  42
24位 えむえむっ!(1) 40
25位 鳥籠荘の今日も眠たい住人たち(2) 39
26位 鋼殻のレギオス2  38
27位 涼宮ハルヒの憂鬱 (10)  38
28位 大正野球娘。 (1)  38
29位 オイレンシュピーゲル  37
30位 おと×まほ 34
31位 灼眼のシャナX Eternal song ─遙かなる歌─ I 34
32位 わたしたちの田村くん(4) 31
33位 よくわかる現代魔法(2) 30
34位 森口織人の帝王学(2) 30
35位 鋼殻のレギオスの4コマ フェリの詩  28
36位 戦う司書と恋する爆弾(1) 28
37位 なんとなく伝説の勇者の伝説  27
38位 『灼眼のシャナ』(7) 26
39位 GOSICK 3  26
40位 アスラクライン 1 24
41位 えむえむっ!(2) 23
42位 けんぷファー(2) 22
43位 鋼殻のレギオスMISSING MAIL3  22
44位 伝説の勇者の伝説1  22
45位 大正野球娘。 2 22
46位 神曲奏界ポリフォニカ エターナル・ホワイト 20
47位 やさしい竜の殺し方 第5巻  17
48位 リリアとトレイズ(2) 17
49位 涼宮ハルヒの祝祭 ハルヒコミックアンソロジー  17
50位 薔薇のマリア (3)  17
posted by 愛咲優詩 at 20:53| Comment(2) | TrackBack(0) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月22日

このライトノベルがすごい! 2010

479667490Xこのライトノベルがすごい! 2010
「このライトノベルがすごい!」編集部
宝島社 2009-11-21

by G-Tools


■2009年度ランキングBEST10■

1位/バカとテストと召還獣
2位/「化物語」シリーズ
3位/「文学少女」シリーズ
4位/とらドラ!
5位/「生徒会の一存」シリーズ
6位/黄昏色の詠使い
7位/嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん
8位/ベン・トー
9位/とある魔術の禁書目録
10位/蒼穹のカルマ



 去年と順位が少し入れ替わっただけで、顔ぶれはあんまり変わりませんね。

 1位の『バカとテストと召還獣』は、デビューしたての2008年に8位にランクインし、2009年に3位、そしてついに今年で1位と理想の出世コースを歩みました。
 票数を分析すると2008年は[協力者]による猛プッシュがあり、そこからシリーズを重ねていくうちに[モニター]や[HP]での支持を集めていった様子。逆に今年は[協力者]の票が入らなかったみたい。
 相変わらず、キャラクター部門でも男性1位・女性7位と性別不詳っぷりを発揮している「木下秀吉」。彼(彼女?)がいる限り、姫路さんや美波のランクインはないんだろうなぁ。

 1〜10位までを眺めてみると、ギャグコメ・ラブコメ勢が強い印象を受けます。
 純愛ラブ路線やアクション路線の人気はやや下火になってしまいましたかね。
 笑い重視で低年齢層に受け入れやすいこういうタイプが本来のライトノベルらしいか。
 読者層の年齢も幅広くなってきた今、どんな年代も狙える作品作りがヒットへの道なのかも。

 新人勢の活躍を見てみると、なんとダントツは『蒼穹のカルマ』という意外な結果が。
 『蒼穹のカルマ』も30位までには入ると思っていたのですが、まさかこんなに上位だとは。
 てっきり新人1位は『ソードアートオンライン』で、次点は『ロウきゅーぶ!』で決まりだとばかり……。
 「目利きが選ぶ注目作家」のコーナーでも、みなさん川原礫の名前を多く上げていますし。
 純粋な売り上げだったら、インタビューでも作者本人が言っているように他の作品の方が高いんでしょうね。[HP]からの投票が強かったのかな。いやはや、この展開は読めなかった。

 その他、今回は伸び悩みましたが、個人的に今後の人気に注目しているのは『這い寄れニャル子さん』の逢空 万太、『サクラダリセット』の河野裕でしょうか。
 最近、新城カズマの『15×24』が評判ですが、どうしても成田良悟の劣化版みたいな……。
 評判といえば、Twitterを利用した作品宣伝で『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の桐乃と黒猫のコンビの「逆書評」が一躍話題になりましたね。実際は桐乃と黒猫のフリーダムトークショーになっていますが……。ちなみに「ラノベ365日」はもう4、5回くらい桐乃と黒猫の槍玉に挙げられているぜヒャッハァ!!

 Twitterを利用している作家が増えてきたという話が最後の方のコラムにありますが、実はこのブログでも記事にしようかと、検索してピックアップしている最中です。そのうち作者とIDのリストを晒します。

 今年もよい出来でした。そういえば例年と比べて[HP]アンケートでの投票数が400人くらい激減していますが、やはり投票期間を短縮したせいなのかな。開始日も早かったし。
 この間、編集ライターの方と会話する機会があったのでその辺りのスケジュールを変更した理由を尋ねてみたんですが、「適当です」と返されました。なん…だと……!?

 編集にたずさわった方々、お疲れ様でした&ありがとうございました。

 来年もよろしく!

posted by 愛咲優詩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(1) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月05日

「このラノ!」で採用されやすい一言コメントの傾向【基本編】

4796666958このライトノベルがすごい! 2009
宝島社 2008-11-22

by G-Tools

『このライトノベルがすごい!』BESTランキングウェブアンケートページ

 先日、ウェブアンケートが開催された、『このライトノベルがすごい!2010』ですが、毎年、投票する作品はわりとすぐに決まるものの、いつも一言コメントの文面に〆切ギリギリまで悩んだりします。
 一応、初参加した2006年度の『このラノ!』以降、毎回、1つ、2つコメントが採用されていますが、ライターの方々は、どういう基準でコメントを採用しているのかと考えずにはいられません。

 しかし、『このラノ!』も、次で6冊目。そろそろ、採用の傾向が見えてきそうな気がします。その辺り、まだ誰も調査をしていないようなので、どんなコメントを書けば採用してもらえるのか、ちょっと考察してみたいと思います。

 まず、最初に結論を言っておきますと、
 @短く簡潔に
 A要点をとらえる
 B感情を込めて目立つ
 C面白いフレーズを用いる


 このポイントを押さえるのが、大切だと思います。

@短く、簡潔に
 コメントが引用される作品解説の文字数を数えると、1位の作品は15文字×83行で1245文字前後、2位〜7位が13文字×47行で611文字前後、8位〜31位が15文字×20行で300文字前後。
 採用されているコメント数は、1位が24〜26、2位〜7位で12〜15。8位〜31位で6〜8。
 文字数をコメント数で割ると、47〜37文字だが、コメント以外に編集ライターによる地の文やコメント採用者の名前、年齢、性別が付けられる。
 それらを加味すると、やはり実際のコメントの文字数は25文字前後が適正。長文すぎると、解説に収まりきらなくなってしまうため、コメントは短く、簡潔にするべきです。

A要点をとらえる
 作品解説は、複数のコメントで構成され、コメント全体で作品の魅力を紹介しています。あるコメントに抜けている点があっても、それを補う別のコメントと一緒に採用されます。
 よって、作品について語る場合、あれがよかったこれもよかったとバラバラに列挙するよりは、作品のテーマや要素のどれかひとつを決めて、それについて深く掘り下げたコメントを書くのがよいと思われます。量よりも質のコメントを心がけるべきでしょう。

B感情を込めて目立つ
 アンケートの前書きに「旬を感じられる、よりリアルで熱い誌面にするために、あなたが考える「好きな作品」、「好きなキャラクター」などをお教えください。」とあるように、大袈裟なくらいのオーバーアクションなコメントの方が、より印象が強く気持ちも伝わります。また「!」「★」「♪」のような記号を用いて目立つことで編集者の眼にも止まりやすいと思われます。

C面白いフレーズをつかう
 サブカル界隈で流行っている言い回しをパロディる。
 例えば、「○○は俺の嫁」、「○○ー!! 俺だー!! 結婚してくれー!!!」、「○○可愛いよ○○」等々。または、作中の面白い言葉を引用する。「性別:秀吉最高!」、「ひたぎ蕩れー!」等々。
 勿論、オリジナルでも構いません。面白いコメントであれば、誌面だって面白くなるので採用の可能性は高いでしょう。


 とりあえず、以上までが採用されるにあたっての最低条件だと思います。まあ特別なことは何も言っていないとは思います。あまり凝りすぎると逆効果かかもしれません。
 あと一応言っておきますが、投票した作品がランキング31位までに入っているというのが大前提ですので。そこはお忘れなきよう。

 他にもコメントを書くときに気をつけている点はいろいろあるのですが、文章が長くなってきたので断念。
 【応用編】は、気分が向けば書くかもしれない。
posted by 愛咲優詩 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日

『このライトノベルがすごい!2010』Webアンケート開催!

『このライトノベルがすごい!』BESTランキングウェブアンケートページ

 なんかもうウェブアンケート開始してる!?

 「投票開始は、9/7からです!!」とか、大嘘でした。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
 でも、毎年九月の第二週月曜から開始だったじゃないですか、なんで今回に限って早まったあああ!!
 アンケート開始前に恒例の『「このラノ」の傾向と対策』をまとめようとしましたが間に合わなかったorz

 とにかく、本日より、宝島チャンネルにて『このライトノベルがすごい!』BESTランキングウェブアンケートページが公開されています。みなさま奮ってご参加ください。あー、びっくりした。

4796666958このライトノベルがすごい! 2009
宝島社 2008-11-22

by G-Tools
posted by 愛咲優詩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月03日

『このライトノベルがすごい!2010』Webアンケート開催予告

 宝島社『このライトノベルがすごい!2010』webアンケート投票開始は、

 9/7からです!!
 すみません、間違えました。9/4からです。(9/4追記)


 まだ宝島社HPに行っても投票できませんが一足先に告知。

 今年も「このライトノベルがすごい!」の時期がやってきました。
 ありがたい事にまたまた宝島社の方からお声をかけて頂き、
 協力者(Web系情報発信者)として投票させていただけることになりました。
 公式発表はまだですが、投票ルールは前回と同様のようです。

 ・アンケート項目
  作品部門:5作品
  キャラクター・女性部門:3名
  キャラクター・男性部門:3名
  イラストレーター部門:3名

 ・対象作品は奥付に記された発行日が2008年10月1日〜2009年9月30日のライトノベル作品
 ⇒参考作品リスト

 ・締め切り:10月6日(火)

 ※今回は、いつもよりも締め切り日が、一週間早くなっているので注意。
  やはりウェブアンケートの回答者の増加で、集計の手間も増えた影響でしょうか。

 とりあえず、お知らせだけ。
posted by 愛咲優詩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月09日

2009年上半期ライトノベルサイト杯結果発表

2009年上半期ラノサイ杯結果ページ(新規作品部門)
2009年上半期ラノサイ杯結果ページ(既存作品部門)

◆新規部門
1位(46) ソードアート・オンライン
2位(40) ロウきゅーぶ!
3位(27) 電波女と青春男
4位(25) サクラダリセット CAT, GHOST and REVOLUTION SUNDAY
5位(20) 星図詠のリーナ
同位(20) アクセルワールド
7位(19) 這いよれ! ニャル子さん
8位(18) 原点回帰ウォーカーズ
同位(18) 耳刈ネルリと奪われた七人の花婿
10位(17) プシュケの涙

◆既存部門
1位(35) とらドラ!
2位(31) 秋期限定栗きんとん事件
3位(28) ベン・トー
4位(24) 偽物語
5位(22) BLACK BLOOD BROTHERS
6位(19) ラノベ部
7位(18) “文学少女”見習いの、初戀。
同位(18) 鉄球姫エミリー
9位(17) 戦闘城塞マスラヲ
同位(17) 迷宮街クロニクル


 新規部門は案の定、『ソードアート・オンライン』と『ロウきゅーぶ!』が3位以下をブッチ切ってのワンツーフィニッシュでした。締切り一週間前までは『ロウきゅーぶ!』より『電波女と青春男』に票が入っていて、「今回の新規部門はSAOと電波女の二強」と騒がれていたが、『ロウきゅーぶ!』の華麗な巻き返しが見事でした。ラノベ読みたちの熱きロリコン魂に感服である。
 3位以下はやはり団子状態で固まって票差がそれほど無い感じです。個人的に『星図詠のリーナ』の善戦は計算外でした。未読だったのでノーマークでした。
 販売員の人から聞いた話では、『這いよれ! ニャル子さん』の販売部数がGA文庫でも屈指のものとなるみたい。すでに『ポリ赤』の売上を追い抜いたとかいう噂が入ってきています。

 既存部門では、人気シリーズの完結ラッシュで票がまた荒れました。
 こぞって完結作品に票が集中し、前半期に新規部門で上位にあった『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』、『GENESISシリーズ』の票が伸び悩み、『バカとテストと召喚獣』や『生徒会シリーズ』などのコメディ作も押され気味だった印象があります。
 ラノサイ杯常連組の『とらドラ!』、『BLACK BLOOD BROTHERS』の抜けた穴に次回は何が飛び込んでくるか・・・・・・。

最後に、平和のお兄様、今回もお疲れ様でした。
posted by 愛咲優詩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

2009年上半期ライトノベルサイト杯

2009年上半期ライトノベルサイト杯』に投票します。

◆新規部門
4048675206ロウきゅーぶ! (電撃文庫)
蒼山 サグ
アスキーメディアワークス 2009-02

by G-Tools

【09上期ラノベ投票/新規/9784048675208】

4048677608ソードアート・オンライン〈1〉アインクラッド (電撃文庫)
川原 礫
アスキーメディアワークス 2009-04-10

by G-Tools

【09上期ラノベ投票/新規/9784048677608】

4094511210とある飛空士への恋歌 (ガガガ文庫)
森沢 晴行
小学館 2009-02-19

by G-Tools

【09上期ラノベ投票/新規/9784094511215】

4048678159スイート☆ライン (電撃文庫)
有沢 まみず
アスキーメディアワークス 2009-05-10

by G-Tools

【09上期ラノベ投票/新規/9784048678155】

4048674684電波女と青春男 (電撃文庫)
入間 人間
アスキーメディアワークス 2009-01-07

by G-Tools

【09上期ラノベ投票/新規/9784048674683】

4086304910魔法少女を忘れない (集英社スーパーダッシュ文庫)
しなな 泰之
集英社 2009-06

by G-Tools

【09上期ラノベ投票/新規/9784086304917】

4094511423その日彼は死なずにすむか? (ガガガ文庫)
小木君人
小学館 2009-06-18

by G-Tools

【09上期ラノベ投票/新規/9784094511420】

4797354143這いよれ! ニャル子さん (GA文庫)
逢空万太
ソフトバンククリエイティブ 2009-04-15

by G-Tools

【09上期ラノベ投票/新規/9784797354140】

4044743010サクラダリセット CAT, GHOST and REVOLUTION SUNDAY (角川スニーカー文庫)
河野 裕
角川書店(角川グループパブリッシング) 2009-05-30

by G-Tools

【09上期ラノベ投票/新規/9784044743017】

4757746466ギャルゲヱの世界よ、ようこそ! (ファミ通文庫)
有河 サトル
エンターブレイン 2009-01-30

by G-Tools

【09上期ラノベ投票/新規/9784757746466】

◆既存部門
なし


 今回からルールが変わったので、これを幸いに投票を偏らせてみた。青田買い上等。
 今期は新作で薦めたいものが多かったのでそれでも悩みましたが、わりと鉄板になった。
 予想として、川原礫と蒼山サグのトップ争いは必至でしょう。川原礫は、『SAO』と『アクセル・ワールド』でワン・ツーフィニッシュの可能性もありますが、私は『アクセル・ワールド』大嫌いなので投票しない。

 その下で、杉井光の『剣の女王と烙印の仔』、有沢まみず、入間人間、犬村小六、河野裕、逢空万太有河サトルで団子状態というところだけれど、私は『剣の女王と烙印の仔』大嫌いなので投票しない。

 しなな泰之と小木君人は、ほぼ完全に趣味です。まあ20位内にでも入っていれば恩の字。

 とりあえず、『ロウきゅーぶ!』頑張れ。超頑張れ。
posted by 愛咲優詩 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月01日

2009上半期新刊10選

半期恒例の新刊チョイス。

ルールはいつも通り、既刊シリーズを除き、2009年上半期に開始した新シリーズ&読み切りに限定しています。
また作品のナンバリングはランク順位とは関係ありません。

1.ロウきゅーぶ!
4048675206ロウきゅーぶ! (電撃文庫)
蒼山 サグ
アスキーメディアワークス 2009-02

by G-Tools

ロウきゅーぶ!〈2〉 (電撃文庫)ロウきゅーぶ!〈2〉 (電撃文庫)
蒼山 サグ

by G-Tools

女子バスケ部のコーチになってしまった男子高校生と5人の少女たちのスポ根コメディ。
下手くそでもバスケが好きな少女たちが熱い意志とチームの固い結束力で試合に挑む。
猛特訓の日々を重ねる光景は、しっかりと『熱血スポ根』の興奮を味わえます。

2.ソードアート・オンライン
4048677608ソードアート・オンライン〈1〉アインクラッド (電撃文庫)
川原 礫
アスキーメディアワークス 2009-04-10

by G-Tools

ゲームオーバーは、プレイヤーの現実の死。そんな次世代MMORPGを舞台にしたVRファンタジー。
たとえ仮想現実の中であったとしても、データでも作り物でもない、本当に大切なものを手にいれる。
過酷で壮絶な人間ドラマ、そんな中で芽生える少年と少女の純愛ロマンスです。

3.スイート☆ライン
4048678159スイート☆ライン (電撃文庫)
有沢 まみず
アスキーメディアワークス 2009-05-10

by G-Tools

声優を目指す女の子とそれを応援する熱血バカの男の子のハートフル・ラブストーリー。
素質はあるけれど弱点もあれば問題もある。それでもひたむきに夢を追いかける二人の姿が眩しい。
一生懸命に努力している女の子が素敵です。まだまだ序盤だが、これから傑作になる可能性は極大。

4.ソード・ワールド2.0 剣をつぐもの
4829133953ソード・ワールド2.0 剣をつぐもの1 (富士見ファンタジア文庫)
北沢 慶
富士見書房 2009-05-20

by G-Tools

"剣の創りし世界ラクシア"を舞台に人間と蛮族の命運を握る魔剣を巡る少年少女の冒険の物語。
愉快なキャラクター、深遠なる世界観、未知なる冒険への魅力に溢れて、いますぐ外へ駆け出したくなる。
リニューアルしたソードワールドノベルの第一弾。TRPG初心者もここから始めるのをオススメ。

5.本日の騎士ミロク
4829133988本日の騎士ミロク1 (富士見ファンタジア文庫)
田口 仙年堂
富士見書房 2009-04-20

by G-Tools

取り得といえば剣しかない単純バカの新米騎士とワガママ王女のヒロイック・パシリ・ファンタジー。
騎士になったものの仕事といえばワガママ王女の世話係。そんな彼が戦乱の中で英雄になる。
殺伐としたシリアスの中にも、持ち前のほのぼのテイストが混じっていて親しみやすく、読みやすい。

6.あまがみエメンタール
4758040575あまがみエメンタール (一迅社文庫 み 3-1)
瑞智 士記
一迅社 2009-02

by G-Tools

噛み癖のあるロリータ少女とルームメイトとの数年間にわたる寄宿舎での日々を綴った百合モノです。
もしかしたら彼女たちの一緒に過ごした数年間は、すべて間違っていたのかもしれないけれど、
それでも最後は希望を感じさせるストーリーがよかったです。

7.原点回帰ウォーカーズ
4840126348原点回帰ウォーカーズ (MF文庫J)
森田 季節
メディアファクトリー 2009-01

by G-Tools

原点回帰ウォーカーズ〈2〉 (MF文庫J)原点回帰ウォーカーズ〈2〉 (MF文庫J)
森田 季節

by G-Tools

十哲と呼ばれる天才集団を始めとした変人奇人だらけの奇天烈学園ファンタジー。
不条理は不条理なんだけど、それが一回転してシュールレアリズム全開のギャグコメディに進化。
まず読者を楽しませることを前提に、遊び心が散りばめられている。

8.その日彼は死なずにすむか?
4094511423その日彼は死なずにすむか? (ガガガ文庫)
小木君人
小学館 2009-06-18

by G-Tools

17歳で死んでしまった少年が10歳の頃の自分に戻って人生をやり直す過去改変もの。
素敵な女の子たちと交流を通して、今度こそ悔いの残らない人生を過ごすために奔走する。
自分の初恋の頃を思い出してノスタルジックな気持ちにさせてくれるラブストーリー。

9.ギャルゲヱの世界よ、ようこそ!
4757746466ギャルゲヱの世界よ、ようこそ! (ファミ通文庫)
有河 サトル
エンターブレイン 2009-01-30

by G-Tools

ギャルゲヱの世界よ、ようこそ! disc2 (ファミ通文庫)ギャルゲヱの世界よ、ようこそ! disc2 (ファミ通文庫)
有河 サトル

by G-Tools

現実世界に具現化したギャルゲーのヒロインたちと織り成すフラグ回収系ラブコメ。
ありがちなギャルゲの世界観や設定を逆手にとって皮肉ったストーリー展開が見所。
ストーリーとしてはそれこそKNEG(=KoreNanteEroGe)なのですが、妙に生々しくリアルなのが深い。

10.魔法少女を忘れない
4086304910魔法少女を忘れない (集英社スーパーダッシュ文庫 し 4-2)
しなな 泰之
集英社 2009-06

by G-Tools

ごく普通の男子高校生と元"魔法少女"の義妹とのほんのり切ないラブストーリーです。
鈍感な悠也と能天気なみらいの義兄妹ののんびりとした時間が流れる日常風景に癒される。
夜空から降りそそぐ淡雪のように儚く、切なさと優しさがまじり合った世界観が美しい作品。


次点
サクラダリセット/河野 裕/角川スニーカー文庫/・・・とにもかくにも夏の青春小説の定番というカンジ。
東京皇帝☆北条恋歌/竹井10日/角川スニーカー文庫・・・竹井の本気を見た。2巻から何故か面白い。
レイン/吉野 匠/アルファポリス文庫・・・王道の戦記モノに他のファンタジーのいいところのエッセンスを凝縮させたような作品。
イスノキオーバーロード/貴島 吉志/一迅社文庫・・・主人公以上にメイドがいい味出している。
で・こ・つ・ん★/野島けんじ/GA文庫・・・GA文庫の最終兵器妹。作者も編集者も絵師も病気。

総評
 前下半期の2008後半から、2009年前半にかけて主要な人気シリーズが完結ラッシュだったせいか、入れ替えのリサイクルシーズンに当たっていた今期は、新人の数こそ例年通りであったが、既存の作家陣からの新作が多かったように思う。

 中でもこれまで主にファミ通文庫で活躍していた田口仙年堂が富士見ファンタジア文庫で新シリーズを出したり、MF文庫Jで十文字青が『いつも心に剣を』、杉井光が『剣の女王と烙印の仔』を出版するなどのレーベルを越えた躍進が目立つ。

 電撃文庫のテンプレ感が有頂天。数打てば当たるの法則だが、それにしても毎月同じような作品ばかりを打ち過ぎているような気がしてならない。
 今期の新人では、【ネット界の巨匠】川原礫と【ロリ界の新星】蒼山サグが話題をさらっているが、人気の格差、売上のロフティヘッド化はますます広がっている。

 また一周年を迎えた一迅社も作品の奇作ぶりや一迅社ブログなどに注目度が高まってきている。

 各レーベルごとの傾向など細かい部分も挙げると語り尽せないので今回は短めにこの辺で完。

過去記事
2008下半期新刊10選
2008上半期新刊10選
2007下半期新刊10選
2007上半期新刊10選
2006下半期新刊10選
2006上半期新刊10選
posted by 愛咲優詩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月08日

2008年下半期ライトノベル萌杯投票

2008年下半期ライトノベル萌杯に投票します。

◆新規部門

1.ダンタリアンの書架
4044241139ダンタリアンの書架1 (角川スニーカー文庫)
三雲 岳斗
角川グループパブリッシング 2008-11-01

by G-Tools

【08下期ラ萌投票/新規/9784044241131/ダリアン】

2.アカイロ/ロマンス
4048674242アカイロ/ロマンス 2 ―少女の恋、少女の病 (2) (電撃文庫 ふ 7-17)
椋本 夏夜
アスキーメディアワークス 2008-12-05

by G-Tools

【08下期ラ萌投票/新規/9784048674249/型羽】

3.七歳美郁と虚構の王
4094510893七歳美郁と虚構の王 (ガガガ文庫)
甘塩 コメコ
小学館 2008-09-19

by G-Tools

【08下期ラ萌投票/新規/9784094510898/七歳美郁】

4.ラノベ部
4840124299ラノベ部 (MF文庫J)
平坂 読
メディアファクトリー 2008-09

by G-Tools

【08下期ラ萌投票/新規/9784840124294/藤倉暦】

5.俺の妹がこんなに可愛いわけがない
4048674269俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈2〉 (電撃文庫)
伏見 つかさ
アスキーメディアワークス 2008-12-05

by G-Tools

【08下期ラ萌投票/新規/9784048674263/黒猫】


◆既存部門

1.SHI-NO
4829164131SHI-NO-シノ- 過去からの招待状 (富士見ミステリー文庫)
上月 雨音
富士見書房 2008-12-20

by G-Tools

【08下期ラ萌投票/既存/9784829164136/支倉志乃】

2.パーフェクト・ブラッド
4086304627パーフェクト・ブラッド〈5〉海風と魔女の小交響曲(シンフォニエッタ) (集英社スーパーダッシュ文庫)
赤井 紅介
集英社 2008-12

by G-Tools

【08下期ラ萌投票/既存/9784086304627/雨宮雪子】

3.グロリアスドーン
489425767Xグロリアスドーン7 少女は剣を振るう (HJ文庫)
四季 童子
ホビージャパン 2008-10-01

by G-Tools

【08下期ラ萌投票/既存/9784894257672/ティオ・トランクルナイト】

4.鋼殻のレギオス
4829133597鋼殻のレギオス11 インパクト・ガールズ (富士見ファンタジア文庫)
雨木 シュウスケ
富士見書房 2008-12-20

by G-Tools

【08下期ラ萌投票/既存/9784829133590/フェリ・ロス】

5.オオカミさん
4048671340オオカミさんと長ブーツを履いたアニキな猫 (電撃文庫)
沖田 雅
アスキーメディアワークス 2008-07-10

by G-Tools

【08下期ラ萌投票/既存/9784048671347/赤井林檎】

次点
『円環少女』:メイゼル
『ねくろま』:パラケルスス
『ゼロの使い魔』:タバサ
『薔薇のマリア』:ユリカ
『輪環の魔導師』:ティアネス

 なんぞ、問題でもありますか?

 昨今のラノ萌杯にはロリが足りない、なら俺が一人で炉分を投下してやんよとばかりに、ロリが好きだと叫びたい今日この頃な愛咲優詩です。みなさん、こんにちわ。

 暗黒幼女が好きです。電波だったり、無表情だったり、腹黒だったり、毒舌だったりするのも好きです。
 抑揚を込めない幼い声で罵倒されたいのです。痴態に悶える姿を蔑んだ眼で長時間見つめられたいのです。
 ミステリアスな銀髪にロマンを感じずにはいられないのです。
 同作品の中で他に萌えないキャラがいないこともないけれど、あえて一本でいかせてください。炉以外は端役。それが俺のプライド、それが俺のジャスティスなのです。
 
 ・・・・・・いや、最初はこんな性癖あからさまなものじゃなく、もっとマシな投票をしようと思ったんだぜ?
 『バカテス:秀吉』、『さよならピアノソナタ:ユーリ』、『SH@PPLE:雪国』の女装少年トリオとか、『人類は衰退しました:妖精さん』、『ゼペットの娘たち:トルネード』みたいなマスコット集団で固めようとか思ったりね。

 でも、なんか今の投票状況みると、なんか少ないうえに、マトモ過ぎるじゃない?
 どうせネタイベントなんですから、もっとぶっちゃけるべきだと思うんですが、自分の趣味をさらけ出すのはそんなに恥ずかしいものなのでしょうか。

 やってみるとこれが意外と楽しいもんなんだぜ。その代わりに色んなものを失うおそれもあるかもしれないが、何かを得るためには、それに等しいなにかを支払う覚悟が必要なんだぜ。それが等価交換の法則なんだぜ。

 こんなノリでいいと思うんですが、どうでしょうか?
posted by 愛咲優詩 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月28日

2008年下半期ライトノベル萌杯……だと……!?

2008年下半期ライトノベル萌杯 開催しちゃいますよ!(まいじゃー推進委員会!)
まいじゃー分室詳細ページ

 極楽トンボさんが、ラノ萌杯なるものを開催中。つーか、完全にラノサイ杯のパクリです。
 ラノサイ杯が作品投票なのに対して、ラノ萌杯はキャラ投票がメインのようです。
 平和さんの許可はもらってるんでしょうか。それとも、そんなの関係ねぇとでも言うのでしょうか。
 これを受けて一本足の蛸さんでは『極楽』VS『平和』の確執論を唱えていますが、事実なのでしょうか。

 そこで極楽トンボ氏本人にラノ萌杯開催の真意を訊ねてみました。

chat001.jpg

 ・・・・・・うん、まあわかってたよ、こういう御方だってことはね。

 かくしてラノサイ界を二分する巨大派閥である極楽派と平和派による血で血を洗う抗争は、ただの思いつきから始まったのであった。
 この出来事について、後世の歴史家たちの間では、様々な議論と憶測が交わされることになるが、当時を詳しく知る者は、皆、証言に口を閉ざしたという。

 というわけで、悪ノリ上等である本サイトとしては、これに参加いたします。

極楽トンボ@萌えー>おっさんとか、人外とかロボットとか動物とかそういう妙なものに投票されることを楽しみにしてます。宇宙もので、ロケット、とかそういう大歓迎。[2月28日23時12分]

 こんなコメントも頂いていますので、みなさま是非とも奮ってご応募お願いします。

追記:
この企画について、平和さんはすでに快諾しているそうです。
それならなんの問題もありませんゑ。
posted by 愛咲優詩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

2008年下半期ライトノベルサイト杯結果発表

2008年下半期ラノサイ杯結果ページ(新規作品部門)
2008年下半期ラノサイ杯結果ページ(既存作品部門)

まあ、三日ぐらい遅いけれど、一言残しておきます。
とりあえず結果から。(★は愛咲優詩も投票した作品)

◆新規部門
1位(45) AURA ~魔竜院光牙最後の闘い~
2位(34) 俺の妹がこんなに可愛いわけがない
3位(32) GENESISシリーズ 境界線上のホライゾン
4位(27) ラノベ部
5位(24) ベネズエラ・ビター・マイ・スウィート
6位(23) ばけらの!
7位(19) 迷宮街クロニクル
8位(14) 銀色ふわり
9位(13) 放課後の魔術師★
10位(12) Gunning for Nosferatus

◆既存部門
1位(48) さよならピアノソナタ★
2位(43) "文学少女"シリーズ★
3位(29) とらドラ!
4位(19) 生徒会シリーズ★
同位 偽物語
6位(17) 時載りリンネ!★
同位 バカとテストと召喚獣★
8位(16) アンゲルゼ
9位(15) 円環少女
10位(14) ANGEL+DIVE



◆新規部門について
新規部門のTOP3は、前評判からのほぼ予想通りの展開になりました。
話題性からして他とは段違いでしたから、耳聡いラノベサイト住民の既読率も高かったのでしょう。
1位の『AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜』は一巻完結となっていますが、今後続編『魔竜院光牙最後の闘い〜新たなる戦い〜』は出るんでしょうか。光の戦士たちがまってるぜ!

ラノベ業界をパロディにした4位、6位の『ラノベ部』、『ばけらの!』も今期騒がれた作品でした。
かなりの量を読み込んでいないと通じないネタ満載の作品でしたが、こちらもコアなファンには熱烈に支持されたようです。各レーベルに一作品くらいは、こういう暴露本的なタイトルがあっていいと思うのですよ。

5位の『ビター・マイ・スウィートシリーズ』は、正直、ここまで票を伸ばしてみるとは想定外。
不条理系はやっぱり需要あるんですかね。不条理嫌いの私には理解できない。
8位『銀色ふわり』も不条理系ですが、こちらの方が報われないながらも泣ける、いい話にまとまっていたかと。

9位『放課後の魔術師』。おそらく一般大衆ウケとすれば、新規部門中でこの作品が一番クリオティが高かった。
新しい表現技巧を用いているだけでなく、元々の文章力、構成力も強みでしょう。

7位『迷宮街クロニクル』と10位『Gunning for Nosferatus』は未読のためノーコメント。


◆既存部門について
「既存部門はTOP5を狙い撃つぜ!」とか、意気込んでおきながら、見事に外している私です。
こちらも、1位、2位はこれ以外考えられないってくらい鉄板ですね。
これで杉井光は新規部門とも両ランクイン。最近、認められすぎ。新シリーズにも期待が高まる。

3位『とらドラ!』は投票〆切り1週間前までは11票しかなかったのに、伸びすぎです!
どこの組織票が動いたの? なにかの陰謀なの? アニメ化効果で知名度が違いすぎるから仕方がないか。

4位、同位の『生徒会シリーズ』、『傷物語』。両方ともアニメ化が噂されているギャグコメディです。
ラノベ界のお笑い芸人の頂点を競っているような作品ですから、ここ躍り出て来るのも当然か。

6位、同位の『バカとテストと召喚獣』、『時載りリンネ』。「このラノ」で上位にランクインしていた、『バカテス』はともかくとして、まだまだ知名度の低い『リンネ』が同着というところに、ラノベサイト住民の拘りが現れています。

8位『アンゲルゼ』は、『流血女神伝』の須賀しのぶファンがそのまま流れてきたってカンジでしょうか。
9位『 円環少女』は、「このロリコンどもめ」と言っておきます。みんな、好きだよな、ロリ万歳!

10位『ANGEL+DIVE』。出来は良いと思いますが、面白みとしては今ひとつ足りない感じがしました。
ちなみに自分は一巻できりました。


さて、2008年下半期のラノサイ杯も終了しましたが、気づけば、今年ももう2月です。
来期はどんな作品が登場するのかなぁ。

最後に、平和のお兄様、今回もお疲れ様でした。
posted by 愛咲優詩 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月26日

08下ラノサイ杯中間経過

2008年下半期ライトノベルサイト杯集計ページ

かつて昔の私はこう言いました。

今回の新規部門は、どうせ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』、『AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜』、『境界線上のホライゾン』の一位争いが眼に見えているので、ワタクシはあえてどれにも投票せずに傍観して楽しむことにするよグヘヘヘ。(2009年01月11日

 案の上、この三作品が4位以下を大きく引き離してますね。圧倒的すぎじゃね。
いやぁ、『AURA』は序盤の一週間はまったく票が入らなくて、「アレレ、光牙くんってばどうしたのよ光牙くん」と毎日ヒヤヒヤしてたんですが、それからは地道に票を集めて、先日見事に一位に躍り出ました。
やったぜ! 頑張ったな! まあ私は票を入れてないんだけどなウヒヒヒ!!

 多分、ラノサイ杯にこんな回りくどい楽しみを見出して悦に入っている奴は私だけだろう・・・・・・。

 自分で票を入れた作品は応援しないのかって? ん〜、ぶっちゃけそっちは別にどうでもよいです。



 ・・・・・・いや、今回の本命は既存部門なんですよ(?)
あともう少しで、1〜5位を投票作品ですべて独占できるんだがなぁ。
1、2位の『さよならピアノソナタ』と『文学少女シリーズ』はもう逃げ切ったんですが、3位以下が接戦すぐる。
残りの票を入れた『バカテス』、『生徒会』、『リンネ』が、『傷物語』と『とらドラ』に追い抜かれそう・・・。
このままでも同点3位、同点5位にはなれるが、『リンネ』がマイナーな分だけ危ないなぁ。

『生徒会』は新刊が出ているから、あと1、2票は入る可能性があるが、『リンネ』はこれ以上は難しいか。
『傷物語』と『とらドラ』が落ちる要素が見当たらないだけに、この一週間で追い討ちがきたら即死。

うわぁ、そう考えるといまギリギリのところで踏み止まっているなー。
『リンネ』よ、あと一週間だけ耐えてくれー! そしてどうか『生徒会』と『リンネ』に票よ鯉!
posted by 愛咲優詩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

2008年下半期ライトノベルサイト杯

『2008年下半期ライトノベルサイト杯』に投票します。

◆新規部門
4048673548機械じかけの竜と偽りの王子 (電撃文庫)
安彦 薫
アスキーメディアワークス 2008-11-10

by G-Tools

【08下期ラノベ投票/新規/9784048673549】

4797351772超自宅警備少女ちのり (GA文庫)
しゅー
ソフトバンククリエイティブ 2008-11-15

by G-Tools

【08下期ラノベ投票/新規/9784797351774】

4840126003緋弾のアリア〈2〉燃える銀氷(ダイヤモンドダスト) (MF文庫J)
赤松 中学
メディアファクトリー 2008-12

by G-Tools

【08下期ラノベ投票/新規/9784840126007】

404474002X放課後の魔術師 (2)シャットダウン・クライシス (角川スニーカー文庫)
土屋 つかさ
角川グループパブリッシング 2008-11-29

by G-Tools

【08下期ラノベ投票/新規/9784044740023】

4086304635迷い猫オーバーラン! 2 (集英社スーパーダッシュ文庫 ま 1-2)
ぺこ
集英社 2008-12-25

by G-Tools

【08下期ラノベ投票/新規/9784086304634】


◆既存部門
4048674293さよならピアノソナタ〈4〉 (電撃文庫)
植田 亮
アスキーメディアワークス 2008-12-05

by G-Tools

【08下期ラノベ投票/既存/9784048674294】

4757745788“文学少女”と恋する挿話集 1 (ファミ通文庫)
竹岡 美穂
エンターブレイン 2008-12-26

by G-Tools

【08下期ラノベ投票/既存/9784757745780】

4829133287生徒会の日常 碧陽学園生徒会黙示録1 (富士見ファンタジア文庫)
葵 せきな
富士見書房 2008-09-20

by G-Tools

【08下期ラノベ投票/既存/9784829133286】

4044732043時載りリンネ! 4 とっておきの日々 (角川スニーカー文庫)
清野 静
角川グループパブリッシング 2008-10-01

by G-Tools

【08下期ラノベ投票/既存/9784044732042】

4757745184バカとテストと召喚獣5 (ファミ通文庫)
葉賀 ユイ
エンターブレイン 2008-11-29

by G-Tools

【08下期ラノベ投票/既存/9784757745186】


今回の新規部門は、どうせ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』、『AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜』、『境界線上のホライゾン』の一位争いが眼に見えているので、ワタクシはあえてどれにも投票せずに傍観して楽しむことにするよ。
三作品どれも投票すればそれで済む話かもしれないが、そういう三股な考えはラノベ読みとしての自分のプライドが許さないんですよ。これで三作品とも順位が低かったら読み違えが恥ずかしいが。

なので、新人贔屓サイトの標榜通り、いつものように新人ばかりで5作品揃えてみた。順位は考えてない。
「既存部門は鉄板じゃねーか!」というツッコミは置いておいて。明日、ゴミに出しておきます。
posted by 愛咲優詩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月03日

2008下半期新刊10選

半期恒例の新刊チョイス。

ルールはいつも通り、既刊シリーズを除き、2008年下半期に開始した新シリーズ&読み切りに限定しています。
また作品のナンバリングはランク順位とは関係ありません。


1.境界線上のホライゾン
4048672185境界線上のホライゾン1〈上〉―GENESISシリーズ (電撃文庫)
川上 稔
アスキーメディアワークス 2008-09-10

by G-Tools

境界線上のホライゾン1〈下〉―GENESISシリーズ (電撃文庫)境界線上のホライゾン1〈下〉―GENESISシリーズ (電撃文庫)
川上 稔

by G-Tools

各国の境界線上を航行する都市戦艦の上で学園生活を過ごす学生達が、世界の終末とされる「末世」をのり越えて世界を存続させるべく戦っていく架空戦記。
川上稔ファン待望のGENESISシリーズの開幕です。


2.俺の妹がこんなに可愛いわけがない
4048671804俺の妹がこんなに可愛いわけがない (電撃文庫)
伏見 つかさ
アスキーメディアワークス 2008-08-10

by G-Tools

俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈2〉 (電撃文庫)俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈2〉 (電撃文庫)
伏見 つかさ

by G-Tools

ティーンモデルで陸上部エースで優等生の人生勝ち組な妹とごく平凡な兄のオタクライフコメディ。
「非オタである兄に妹がエロゲを強要する」というところがこの話のポイントです。
各ニュースサイトで取り上げられたことで今現在、最も沸騰している話題作。


3.機械じかけの竜と偽りの王子
4048673548機械じかけの竜と偽りの王子 (電撃文庫)
安彦 薫
アスキーメディアワークス 2008-11-10

by G-Tools

奴隷の少年が美しい王女さまのために偽りの兄王子となって戦乱を生き抜く戦記ファンタジー。
ファンタジーで準ロボットものという世界観も上手いのですが、人物関係から物語背景まで、妥協を許さずとことんリアルな描写で描ききっているところが秀逸の一言。


4.放課後の魔術師

4044740011放課後の魔術師 (1)オーバーライト・ラヴ (角川スニーカー文庫)
土屋 つかさ
角川グループパブリッシング 2008-09-01

by G-Tools

放課後の魔術師  (2)シャットダウン・クライシス (角川スニーカー文庫)放課後の魔術師 (2)シャットダウン・クライシス (角川スニーカー文庫)
土屋 つかさ

by G-Tools

プログラム言語のような呪文で魔術を発動させる論理魔術師の英語教師(17)と女子高生(16)のカップルが織り成す学園ファンタジーです。
「一人称多視点」と呼ばれる技法を用いて、次々と視点が移り変わるハイスピードアクションが見所。


5.緋弾のアリア

4840124019緋弾のアリア (MF文庫J)
赤松 中学
メディアファクトリー 2008-08

by G-Tools

緋弾のアリア〈2〉燃える銀氷(ダイヤモンドダスト) (MF文庫J)緋弾のアリア〈2〉燃える銀氷(ダイヤモンドダスト) (MF文庫J)
赤松 中学

by G-Tools

武装する探偵、『武偵』を育てる専門学校で、最強Sランクの少女と最低Eランクの少年が凶悪犯に立ち向かう学園アクション&ラブコメディ。
作者は、ライトノベルに要求するすべてのものをこの作品に込めている。


6.ラノベ部
4840124299ラノベ部 (MF文庫J)
平坂 読
メディアファクトリー 2008-09

by G-Tools

高校入学まで、ライトベルなんてまったく知らなかった少女が、『軽小説部』に入部したことで、ラノベの魅力にハマっていく、パロディネタ満載の日常系コメディです。
ラノベ初心者でも面白いが、ある程度ネタが分かる人ならなお面白い。


7.丸鍋ねこシリーズ

4840124027丸鍋ねこ改造計画(仮) (MF文庫J)
七位 連一
メディアファクトリー 2008-08

by G-Tools

丸鍋ねこ〈2〉蘭ひょう捜査記録(蹴) (MF文庫J)丸鍋ねこ〈2〉蘭ひょう捜査記録(蹴) (MF文庫J)
七位 連一

by G-Tools

絶対に笑わないどころか怒ったり泣いたりもしない、完全無感情なクラスメイトを笑わせようと、お調子者の少年があの手この手のアホ作戦を繰り広げるドタバタ学園ストーリーです。
毎度、おバカな主人公のハイテンションな悪ノリっぷりが最高です。


8.超自宅警備少女ちのり
4797351772超自宅警備少女ちのり (GA文庫)
しゅー
ソフトバンククリエイティブ 2008-11-15

by G-Tools

世界征服を目論む組織から、主に自宅の平和を守るスーパーヒロインの物語。
年中ヒキコモリで、家の中ではシワだらけの下着姿で歩き回り、部屋は薄暗くゴミだらけ。
生活リズムは昼夜逆転してて、趣味は巨大掲示板のコテハン荒らしとネトゲのチートアイテムの売買という、
いまだかつてありえないヒロイン像に注目です。


9.激辛!夏風高校カレー部(いもうと付)
4086304597激辛!夏風高校カレー部(いもうと付) (集英社スーパーダッシュ文庫)
神楽坂 淳
集英社 2008-11-21

by G-Tools

カレー部という、ちょっと変った部活に所属する高校生たちが、創作カレーの全国大会である「全国高校カレー選手権」の優勝を目指す、熱血スパイシーコメディ。
これは熱いです! というか、辛い! 読んでるだけで汗がふき出そうになります!


10.フーバニア国異聞
4125010544フーバニア国異聞―水の国の賢者と鉄の国の探索者 (C・NOVELSファンタジア)
縞田 理理
中央公論新社 2008-10

by G-Tools

蛮族の住む土地と恐れられている未開の国フーバニアへ赴いた博物画家の青年の異聞ファンタジー。
この世のどこかにもしかしたら実存するかも、と思わせる不思議な世界観。
なんの力もない一人の青年の行動が、多くの出会いを生み出していくところが魅力でした。


次点
二人で始める世界征服・・・ほのぼの悪の組織もの。かっこかわいいです。
ゼペットの娘たち・・・ハートフルっぽい童話のような世界観が和みます。
迷い猫オーバーラン・・・典型的な振り回されハーレムラブコメディです。
銀色ふわり・・・泣かせ系は苦手なのですが、これは清々しい切なさが胸を打ちます
ふるこんたくと!・・・エロいです。なにこのツッコんだら負け!みたいな空気。
H+P(ひめぱら)・・・エロいです。限りなくアウトに近いセーフとみせかけてアウアウ!
ばけらの・・・イヅナかわいいよイヅナ、はぁはぁ
スイーツ!・・・女の子の描写にやったら力が入っているのがワロタw

総評
今期の新人というか、ラノベ全般に言えることですが、ニコ動ネタに影響されすぎ!
(「餡子入りパスタライス」なんて、どれだけの人が元ネタわかるの。大半わかるの?)
ラノベ業界をパロディにした『ラノベ部』、『ばけらの!』、『迷い猫オーバーラン』や『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』では現実にあるニュースサイトの名前が出てきたりと、リアルワールドへの侵食も目立つ傾向。
いまでは登場人物の中に一人はオタクや腐女子がいるのが不思議ではなくなりました。
すでにオタクというのはキャラの個性として確立されてしまったのでしょうか。

個人的な話だと、新シリーズでいままでの作風をガラリと変えてきた作家さんが何人かいて気になってます。
『丸鍋ねこシリーズ』の作者・七位連一の前作はひどい厨二病ストーリーだったのですが、今作はかなりギャグコメ風味になって親しみやすくなっています。
上記には挙げてませんが、前作は殺伐した世界観を描いていた三浦良も、新作『MA棋してる』では正統派魔法少女ファンタジーとして非常に可愛い雰囲気になっています。
一方、これまでほのぼのとした作風が売りだった田口仙年堂も、新シリーズ『魔王城一限目』では、シリアス指向な描写に代わり、これまでとは違った深みを物語に与えています。
作風の転向というのは、ある意味博打要素が強いものですが、評判を聞くかぎりは好評のようです。
是非ともこの勢いで続けていって欲しいものです。

過去記事
2008上半期新刊10選
2007下半期新刊10選
2007上半期新刊10選
2006下半期新刊10選
2006上半期新刊10選
posted by 愛咲優詩 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月29日

ライトノベルの十戒

年末年始、実家に帰省するんで更新が途絶えます。(いまも十分断絶してますね・・・サーセン)
とくに一年のまとめを書くネタが思い浮かばないので、適当にネタ作ってみた。

ライトノベルの十戒

@エンターテイメントである。

 一部のマニアックな嗜好を持つ人だけにウケればよいとか、読者層を偏らせてはいけない。
 ライトノベルは、より多くの大衆を楽しませることを目的としなければいけない。

Aキャラクター小説である。

 主人公、ヒロインは、読者が好感を持てるだけの人間的魅力がなくてはいけない。
 悪役であっても、主人公に劣らない信念と実力を備えた、誇り高きダークヒーローに描くべきである。

B恋愛小説である。

 主人公とヒロインとの間に恋愛感情が芽生えなくてはいけない。
 本筋のストーリー展開よりも、重視すべきはラブストーリーである。

Cイラスト小説である。

 イラストは物語のキャラクター、世界観のイメージを的確に表現していなくてはならない。
 イラストは作品の魅力を引き上げるものでなくてはいけない。文章とイラストは一心同体である。

D少年少女の小説である。

 物語のメインキャラクターは、大人であってはいけない。
 またメインの読者層は、中学生〜高校生を対象とすべきである。

E個性的である。

 すでに他の作品で使用済みのテーマを繰り返してはいけない。
 影響は受けても構わないが、オリジナリティは明確に読者へ示すべきである。

Fお約束である。

 テーマは個性的であっても、ストーリー展開はベタでなくてはいけない。
 読者の予想の斜め上をいく展開で、作品の意外性を示すとともに、読者の満足度を満たさなくてはいけない。

G現実逃避(ファンタジー)である。

 作品内で現実をリアルに描きすぎてはいけない。
 読者に夢と希望を抱かせるものでなくてはいけない。

H低俗である。

 高尚な文学であってはいけない。だが、作者と読者を貶めるものであってもいけない。
 低俗であっても、賞賛されるものでなくてはいけない。

I○○である。(自由記入式)

 ○○であって、○○はいけない。
 また○○であっても、○○であるべきである。


10番目は、これをご覧になっているあなたが自由に決めてください。
あなたがライトノベルの十戒と思うものが十戒です。

ぶっちゃけると、思いつくものが10個で収まらなかったので、最後フリーにしてみた。

例えば、ただ物語のストーリーを流すだけじゃなくて、作品を通じて読者に何かを訴えかけるメッセージ性も必要だと思うし、登場人物に感情移入することで客観的視野を広めるべきものでもある。作品を読んだ後で何か新しい価値観を見出せるような啓発性も重要。漫画やアニメをリードする存在になりつつある媒体として、娯楽としての新規性、革新性なども考慮すべき。今後は既存の枠に囚われない自由度が求められるようになってくるでしょう。

んー、いまさらなんだけど、別に10個に限定する意味なくねぇ?

というわけで、続編『ライトノベルの二十則』!

多分、正月明けくらいに公開!
posted by 愛咲優詩 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(1) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月23日

バクラノ。

週刊少年ジャンプにて連載中の『バクマン。』は、ライトノベルにもいろいろ通じる要素があってハマっている漫画です。特に今週号は作品作りに対して、前々から私の思っていたことを的確に代弁してくれて感動したので、つらつら取り上げてみる。

個人的には、王道モノはいらない
というか入り込む余地がない


漫画の王道はバトルものですが、ラノベの王道はラブコメです。
ラノベのバトルものはむしろ不人気、大半の作品は「戦闘シーンは余計」と評される。
『とある魔術の禁書目録』、『ゼロの使い魔』、『フルメタル・パニック』、『灼眼のシャナ』、『鋼殻のレギオス』など、人気のあるアクション・バトル系もありますが、それらは同時にラブコメ要素が強い作品でもあり、純粋にバトルだけで売れている作品というのは皆無に近いのです。現状のバトルものは、ラブコメと抱き合わせ販売されているというのが実態でしょう。

まあどんなジャンルの作品でも、主人公とヒロインに恋愛要素を絡ませるというのは、プロット作成において絶対条件です。普遍的なラノベの魅力とはラブストーリーであり、既存の作品はそれにファンタジーなり、SFなり、学園異能なり、読者から見える表面上のジャンルを外付けして派生しているに過ぎません。

そして最近では、派生パターンの硬直化が問題になりつつあります。
一番多いパターンとしては、『異能を持った美少女と出会い、平和を乱す敵との戦いに巻き込まれ、次第に愛が芽生えていく』という現代異能・学園異能モノでしょうか。いわゆる『灼眼のシャナ』の売り上げにあやかろうと、各レーベルが飽きもせずに粗製濫造を繰り広げている作品群です。
元々、汎用性が高いテーマであり、出版側としてはプロットにつまったときに重宝するテーマなのですが、読者としてはいまさらマンネリで、新鮮味に欠けます。いまからではB級以上の評価は得られない。それでもそれがラノベのスタンダードとなっている今現在では、一般大衆ウケしている以上、これからも模倣コピーは後を絶たないでしょう。

そこで、編集者やコアな読者の間では王道よりも邪道が求められているというのは、漫画でもラノベでも同じだと思います。邪道な作品で一番人気があるといえば、『生徒会の一存』シリーズでしょうか。登場人物は個性豊かであるものの、異能や特殊能力を持っていることもなく、ましてや強大な敵と戦うということもなく、とくに目標や目的もなしにお喋りをしているだけというのは、これまでのラノベの概念からは考えられない邪道中の邪道。だが、面白い。

「面白い漫画であれば連載されるのは当たり前」という、佐々木編集長の言葉も名言ですね。
面白ければ、どんな作品でも読者に支持される、それがライトノベル。

王道バトル漫画の5つの条件
@受け入れやすい世界観
A共感できる行動原理
B魅力的な敵キャラ
C可愛いヒロイン
D笑いがあり、泣ける


服部氏のセリフをまとめると上記のような感じだが、この5つの条件はバトルもの限定ではなく、すべてのジャンルの作品作りに通じて言えることだと思います。というか、満たしているのが当然。
個人的に付け加えるとしたら以下、

Eストーリー展開に勢いがある
Fまだ誰も思いついていないテーマを使う
Gゲーム要素がある
H主人公は強すぎない
I超展開禁止

説明は必要? Eは文章や展開にスピード感をつけてテンポを早くする。短いページ数になるべく多くの展開を詰める。ストーリー進行は、決してたらたら描いてはいけない。
Fも当たり前で、現在のラノベ作家にもっとも声を大にして言いたい。他の作家の作品を真似して書いても、面白くもなんともない。まず書く前に、既存作品の中に似た作品があるかないかくらいは確認して欲しいものです。

Gは、ゲーム要素と大雑把に言ってしまったが、例えばファンタジー小説なら、RPGの原作として流用できるくらいの作りこみをすべきということ。分かりやすいひとつの基準は魔法の系統分け。『スレイヤーズ』、『されど罪人は竜と踊る』、『鋼殻のレギオス』などは、登場する魔法や技にかなり凝った作りこみがされています。
スレイヤーズの呪文一覧され竜の咒式一覧鋼殻のレギオス剄技一覧

『バカとテストと召喚獣』ならば、登場人物本人の代わりに召喚獣同士を闘わせたり。『学校の階段』なら、ただ無秩序に校内を走り回るだけでなくて、ちゃんとした競技ルールを確立しているのが、ここでいうゲーム性にあたります。

Hは、主人公がなんでもできる最強無敵のスーパーマンだったら、面白くもなんともないです。
特殊能力を与えるのであれば、強力だけれど限定的で使い勝手が悪いとか、サポート的な能力であったり、欠点だらけだったり、なにに使えるのかイマイチわからないような地味な能力であるくらいが丁度いい。

『とある魔術の禁書目録』の主人公・当麻は、あらゆる異能を消せる能力を持っていますが、相手が異能を使ってこなければ無価値だし、腕力勝負、離れた距離からの銃撃戦などでは無力です。そもそも攻撃性はなく、完全に防御向きの能力。『世界の危機はめくるめく』の主人公なんて、「スカートをめくる程度の能力」しか持っていません。それでいったいどうやって敵と戦うんだというところに、読者の興味が沸いてくるのです。『薔薇のマリア』のマリアローズのように、パーティ最弱の役立たずでも構わないと思います。最近の読者が主人公に期待するのは、パーティの前線に立って戦う勇者的行動でなく、『ミスマルカ興国物語』のマヒロのように、読者の意表をつくトリックプレイ。

Iの超展開禁止は、気にしない人は気にしないかも知れませんが、私は気にします。
前後の話の脈絡を無視した不自然なストーリー展開は、読者を裏切る行為だと思います。
『紅 〜醜悪祭 上下〜』は最低でした・・・。


好きなキャラは、勝手に動きます。


新妻エイジのセリフ。ぶっちゃけ、新妻大嫌いなんだが、これには頷かずにはいられない。
作者が自分の作ったキャラを愛していれば、読者にもそれが伝わってくるし、話の展開も面白いです。作者が愛せないキャラが、読者から愛されるわけがない。
活き活きしているキャラはそれだけで魅力的です。よくあとがきで「キャラがなかなか動かない」という作者の呟きがありますが、それはキャラ作りを失敗しているんです。

ラノベ作家でもっとも自作キャラを溺愛している作家といえば、おそらく茅田砂湖でしょう。読者以上に自分の作ったキャラに萌えている作家は、茅田砂湖を置いて他にいないと思います。いつもキャラパワーだけで進めているワンパターン展開なのに、これが何故だか面白いので文句のつけようがありません(いつも売り上げが凄いし)

ちなみにライトノベル界のポスト新妻エイジは、日日日だと思う。先の展開のプロットとか、まったく考えずにあれだけ書けるのは、まぎれもなく天才。まあ日日日もいつか限界がくるんだろうなとは、デビュー時から漠然と感じているのですがね。

亜城木夢叶はとくに思い当たる作家はいないけれど、挙げるとすれば赤松中学かなぁ。
『アストロノト』はかなり読者ウケを計算して書かれていました。ライトノベルに求められている要素を過不足なく詰めている。インパクトには欠けるが、プロット構成力では抜きん出た期待株かと。


ときに『バクマン。』は、終盤で亜城木夢叶が新妻エイジに勝ったあたりで、シュージンが事故かなにかで死ぬのではないかと。サイコーは友の死をバネにしながら、それでも漫画に打ち込み、ついにアニメ化→結婚END。という泣けるシチュエーションを予想してるんですが、どうよ?
posted by 愛咲優詩 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | ラノベ評論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。