![]() | 小さな国の救世主 (2) 鷹見 一幸 メディアワークス 2006-07 by G-Tools |
【軍師シマオオカミによってキンリの里は救われた、しかし、次に政府軍は有力部族オードン族への空爆を開始した。一方、龍也の元へは暗殺者が送りこまれて・・・】
「君はあの子にとって何なんだ?
恋人か? それとも保護者か?」
「いえ、・・・・・・暗殺目標です」
龍也を襲った刺客は、わずか12歳の少女だった。
幾度も命を狙ってくる彼女を、その度に釈放してしまう龍也。
大人によって、道具として生きてきた彼女に罪はない。
「同じ人間として、お互いに助け合える」それを証明すべく、
龍也は少女にオードン族を空爆から救ってみせると誓う。
おめでてぇなぁ
いかにも青臭い理想論を語り、
人間の善意を信じる甘ちゃん主人公は好きですよ。
ただ龍也が言うと、まったく説得力がないって話です。
頭のネジがユルユル、緊張感のない能天気さがウザい。
周囲から期待されているのにも関らず、
どこか他人事のようで、真剣味が感じられない。
主体性のない主人公は見てるだけで辛いんですが・・・。
まあ後半で、自ら敵地へ潜り込むその勇気だけ認める。
だが、あと一冊でマイナスイメージを挽回するのはキッツイ!
龍也のキャラだけで話の半分は損をしている。
それにナガス族の説得から、オードン族との和解まで。
どうにも粗雑で、ご都合主義な展開が気にいらない。
それと編集部の見落としなんだろうけど、
「。」が「」」になってたり、誤字脱字を3箇所見つけた。
最近、電撃文庫のチェック体制が甘い気がしてならん。
他にやることないの?
ああ、鷹見一幸だから買ったさ!
『でたまか』は神SFだったともさ!
最終巻の短編は、あれだけ執筆を嫌がってたのに、
本当に書きたいのが、こんなでいいんだろうか・・・。
つまらなくはないが、いつも似たようなストーリーには飽きた。
そろそろ仮想戦記以外のジャンルを書くべきだって!
経験を活かして、救命モノやレスキューモノが読みたい。
実体験を元に書いてるらしいが、戦時中の記憶しかないのか
12歳の少女から命狙われるなんて、なにやった性犯罪者!
![]() | アウトニア王国拾遺録3 でたまか 終劇追幕篇 鷹見 一幸 by G-Tools |